防衛装備庁が「防衛産業サイバーセキュリティ基準に係る説明会」を開催
- 防衛省関連
2024-5-17 16:43
防衛装備庁は令和6(2024)年5月17日 、「防衛産業サイバーセキュリティ基準に係る説明会」を6年6月6日(木)及び7日(金)に東京で開催することを発表した。
本説明会は、防衛産業に新規参入する企業に対して、防衛産業サイバーセキュリティ基準にかかわる内容を説明するもの。1日目は経営層、2日目は社内規則の作成担当者向けの内容で、現地定員150人(1社あたり2名まで)、オンライン定員:500回線(実施方法:ZOOMを予定)で参加者を募集している。
今回は現地参加の説明会は東京で行われるが、全国4エリアで今後各5回の説明会も予定されている。開催趣旨や今後の開催予定は下記の通り発表されている。
防衛産業サイバーセキュリティ基準に係る説明会
趣旨
近年、増加するサイバー攻撃については、ネットワーク内部へ入り込む手段等が巧妙化するなど、情報が外部に流出するリスクが高まってきています。こうした状況を受け、防衛省においては、装備品等の調達におけるサイバーセキュリティ体制の強化を図るため、令和3年度末に、防衛産業サイバーセキュリティ基準を整備し、令和5年4月以降、防衛関連企業(防衛省の契約相手方及びその下請負者)においては、サイバー攻撃の早期発見・対処等に対応した情報システムへの改修等が進められております。
防衛装備品への活用が可能な技術や製品を有する企業が防衛産業に新規参入する場合においても、防衛産業サイバーセキュリティ基準に基づく、強固な情報保全体制の構築が必要となることから、説明会を実施し、防衛産業サイバーセキュリティ基準に基づく構築時における疑問の解消等の機会を創出することを目的としています。
開催日時・場所等(別紙参照)
東京開催:令和6年6月6日(木)及び7日(金) (両日ともに10時から17時)
開催場所:東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル 7F
主な対象:経営層(1日目)、社内規則の作成担当者(2日目)
現地定員:150名(1社当たり2名まで)
オンライン定員:500回線(実施方法:ZOOMを予定)
各地区開催:別紙参照
参加登録
令和6年5月22日(水)、防衛装備庁のHPにおいて、募集受付を開始(先着順に受付し、定員に達し次第締切)
今回の説明会の概要と募集の対象
| 地区 | 開催回 | 開催日 | 主な対象 | 実施メニュー | 開催場所 | 定員 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京 | 1日目 | 6/6 | 経営層 | 社内規則策定及び承認要領等について説明を実施予定 | 東京都千代田区丸の内3-3-1新東京ビル7F(デロイトトーマツ Seminar Room) | 現地:150名(1社当たり2名)オンライン:500名 |
| 2日目 | 6/7 | 社内規則の作成担当者 | より具体的な社内規則の策定要領について説明を実施予定。 |
次回以降の説明会の概要と募集の対象
| 地区 | 開催回 | 開催日 | 主な対象 | 実施メニュー | 開催場所 | 定員 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 東北地区 | 第1回 | 各地区各回の開催日については、別途お知らせいたします。 | 情報システムの構築・管理者 | 管理策の具体的な構築要領等を例示や図解等により、説明を実施予定。(同一内容により実施するため、ご都合の良い日時にて参加可能) | 各地区各回の開催日については、別途お知らせいたします。 | 現地:20名(1社当たり2名) |
| 第2回 | ||||||
| 第3回 | ||||||
| 第4回 | ||||||
| 第5回 | ||||||
| 関東地区 | 第1回 | |||||
| 第2回 | ||||||
| 第3回 | ||||||
| 第4回 | ||||||
| 第5回 | ||||||
| 近畿・中部地区 | 第1回 | |||||
| 第2回 | ||||||
| 第3回 | ||||||
| 第4回 | ||||||
| 第5回 | ||||||
| 中国・四国地区 | 第1回 | |||||
| 第2回 | ||||||
| 第3回 | ||||||
| 第4回 | ||||||
| 第5回 |
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、全てのニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)


