在日米海兵隊ヘリとオスプレイ 沖縄県外への訓練移転予定(7月末〜8月上旬)
- 防衛省関連
2024-6-24 09:09
防衛省は令和6(2024)年6月21日(金)17時35分、7月末から8月上旬における、アメリカ海兵隊ヘリコプター部隊とオスプレイ部隊の沖縄県外への訓練移転について以下のように公表した。
米軍再編に係る回転翼機及びティルト・ローター機の沖縄県外への訓練移転について
米軍再編に係る回転翼機及びティルト・ローター機の沖縄県外への訓練移転を下記のとおり実施するので、お知らせする。
今回の訓練移転は、令和6年度国内における米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン24)に組み込んで実施するものであり、今回で21回目(国内20回、グアム等1回)となる。
本訓練移転は、平成28(2016)年9月1日の日米合同委員会合意に基づき、沖縄県外での訓練の一層の推進を図り、訓練活動に伴う沖縄の負担を軽減するため、現在、普天間飛行場に所在する回転翼機及びティルト・ローター機の訓練活動を沖縄県外に移転し、実施するものである。
訓練期間
令和6年7月28日(日)~8月7日(水)
参加部隊
米海兵隊 第1海兵航空団 第36海兵航空群
訓練場所
・日出生台(ひじゅうだい)演習場(大分県玖珠町、九重町、由布市、宇佐市)
・大矢野原(おおやのはら)演習場(熊本県山都町)
訓練項目
人員・物資の輸送訓練 等
参加規模
MV-22×6機程度、CH-53×4機程度、AH-1×2機程度、UH-1×2機程度
※1 給油や機体整備等の拠点となる飛行場として、MV-22は岩国飛行場(山口県岩国市)を、CH-53は高遊原(たかゆうばる)分屯地(熊本県益城町)を、AH-1及びUH-1は目達原(めたばる)駐屯地(佐賀県吉野ヶ里町)をそれぞれ使用する予定。
※2 本内容については、今後、変更される場合がある。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月21日付け、1佐人事(海自4名)
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月25日付け、1佐人事(海自2名)
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- インドネシア海軍との親善訓練をヨルダン沖で実施 「はるさめ」と「チュ・ニャ・ディン」(11月20日)
- ロシア軍によるウクライナ侵略の状況 11月19日 防衛省まとめ
- 空自が米国で統合ミサイル防衛の実弾射撃訓練を実施(10月13日〜11月15日)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 人事発令 11月21日付け、1佐人事(海自4名)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)





