辺野古につくる普天間の代替飛行場、地盤改良工事に12月28日着工
- 日本の防衛
2024-12-29 11:15
沖縄防衛局は令和6(2024)年12月27日(金)、普天間飛行場代替施設の建設事業のうち大浦湾側の地盤改良工事について、翌日から着手することを知らせる文書を公表した。
発表された内容と関連資料は以下の通り。
普天間飛行場代替施設建設事業に係る地盤改良工事の着手について(沖縄防衛局)
普天間飛行場代替施設建設事業について、12月28日、大浦湾側の地盤改良工事に着手する予定です。今般の地盤改良工事は、海底の所要の箇所に敷砂を行うとともに、砂杭等を打設するものであり、同日、この敷砂を開始することとしています。大浦湾側の地盤で確認されている粘性土の層は、「非常に硬い粘性土」から「中くらいの粘性土」に分類されるものです。
本事業における地盤改良等の設計は、羽田空港等の多くの海上埋立空港で使用されている、国土交通省が監修した基準に基づいて行われており、海面下最大70mまで砂杭を打設して必要な地盤改良を全て行うことで、構造物等の安定性を十分に確保できるとの結論が得られています。つまり、海面下70mより深いところは地盤改良を行わなくても構造物等の安定性を十分確保できることが確認されています。
その地盤改良の規模については、羽田空港の再拡張事業や関西国際空港の建設事業よりも少ない砂杭等で施工可能なものであり、また、日本企業において、韓国で海面下70mまで、横浜で海面下65mの深さまで施工した実績もあります。
また、その工法についても、羽田空港や関西国際空港、那覇空港でも用いられている、長年にわたり多数の施工実績があるものが採用されています。これらについては、有識者で構成される技術検討会において確認いただいています。
このように、大浦湾側の地盤において確認されている粘性土は、一般的で施工実績が豊富な地盤改良工法により、護岸の安定性を十分に確保することができる強度の地盤になり、問題なく埋立地を完成させ、飛行場を建設できるものです。
普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現し、そして、基地負担の軽減を図るため、引き続き、辺野古移設に向けた工事に全力で取り組んでまいります。
(以上)
普天間飛行場代替施設建設事業における地盤改良工事





普天間飛行場代替施設建設事業における工事の進捗状況

(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《ノースロップ・グラまんが》近未来防衛戦闘のリアル──第2回 敵艦レーダーをねらえ:AARGM-ER
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 自衛隊呉病院の1等海尉と第1術科学校の防衛技官を書類送致。歯科医師法(改正前)違反などの疑い
- 海曹長の懲戒処分を発表 部下隊員と飲食後、部隊で顔にキスしようとしたため(2月18日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)