日米の拡大抑止ガイドラインを作成、概要を発表(12月27日)
- 日本の防衛
2024-12-29 11:25
防衛省と外務省は令和6(2024)年12月27日(金)11時00分、これまでの日米拡大抑止協議※にもとづいたガイドラインを作成したことと、その概要を発表した。
※日米拡大抑止協議:アメリカの核および通常戦力と日本の防衛力をもって、地域の安定をめざす取り組み。2010年以降、協議を定期的に協議を重ねてきている。
防衛省と外務省が発表した文書の内容は以下の通り。
日米政府間の拡大抑止に関するガイドライン(防衛省、12月27日)
日米同盟は、一層厳しさを増す戦略的及び核の脅威に係る環境に直面しています。日本政府及び米国政府は、地域の安定を促進し、紛争の生起を抑止するため、拡大抑止を強化することにコミットしています。
主に拡大抑止協議を通じて蓄積された議論に基づき、日米両政府は、拡大抑止に関するガイドラインを作成しました。同文書は、拡大抑止に関連する既存の日米同盟における協議及びコミュニケーションに係る手続を強化するものです。同文書はまた、抑止を最大化するための戦略的メッセージングを取り扱うとともに、日本の防衛力によって増進される米国の拡大抑止のための取組を強化するものです。
日米同盟は、拡大抑止が強固かつ信頼できるものであることを確保する最善の方法を探求し続けます。
(以上)
日米政府間の拡大抑止に関するガイドライン(外務省、12月27日)
主に拡大抑止協議を通じて蓄積された議論に基づき、日米両政府は、拡大抑止に関するガイドラインを作成しました。概要は以下のとおりです。
1 日米同盟は、一層厳しさを増す戦略的及び核の脅威に係る環境に直面しています。日本政府及び米国政府は、地域の安定を促進し、紛争の生起を抑止するため、拡大抑止を強化することにコミットしています。
2 主に拡大抑止協議を通じて蓄積された議論に基づき、日米両政府は、拡大抑止に関するガイドラインを作成しました。
同文書は、拡大抑止に関連する既存の日米同盟における協議及びコミュニケーションに係る手続を強化するものです。
同文書はまた、抑止を最大化するための戦略的メッセージングを取り扱うとともに、日本の防衛力によって増進される米国の拡大抑止のための取組を強化するものです。
3 日米同盟は、拡大抑止が強固かつ信頼できるものであることを確保する最善の方法を探求し続けます。
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《ノースロップ・グラまんが》近未来防衛戦闘のリアル──第2回 敵艦レーダーをねらえ:AARGM-ER
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 自衛隊呉病院の1等海尉と第1術科学校の防衛技官を書類送致。歯科医師法(改正前)違反などの疑い
- 海曹長の懲戒処分を発表 部下隊員と飲食後、部隊で顔にキスしようとしたため(2月18日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)