台湾有事が予測される事態などを想定 沖縄県の離島から12万人の避難計画を公表(3月27日)
- 日本の防衛
2025-3-28 20:28
内閣官房は令和7(2025)年3月27日(木)、沖縄県の離島からの住民避難に関する取り組みについてウェブサイトの情報を更新し、新たに策定した資料「沖縄県の離島からの住民避難・受入れに係る取組」を公表した。

公表された資料は、台湾有事の兆候がみられたときなど武力攻撃予測事態※を想定した、沖縄県の離島(先島5市町村:石垣市、竹富町、与那国町、宮古島市、多良間村)からの住民避難計画について詳細に記述したものである。※【武力攻撃予測事態】武力攻撃が発生したり、武力攻撃が発生する明白な危険が認められるほどではないが、事態が緊迫して武力攻撃が予測されるに至った事態のこと。
この地域の住民約11万人と観光客約1万人からなる合計12万人を、6日程度で九州・山口8県32市町に避難させる計画で、国・沖縄県・先島5市町村で令和4〜6年に実施された3回の共同図上訓練を踏まえたものだ。
避難住民の輸送力として用いられるのは船舶や航空機で、その中には海上保安庁の巡視船、自衛隊のPFI船舶(※災害発生時等の際の海上輸送力確保のため民間に運営を委ねている船舶)も挙げられている。
医療・福祉施設入所者などの要配慮者の避難手順や搬送方法についても具体的に検討されており、避難先での生活支援として、宿泊施設、食事提供、健康管理、通信環境整備などにも触れた、具体的な内容となっている。
同サイトに掲載されている取組についての説明、3月27日の更新内容、発表された資料を以下に掲載する。
沖縄県の離島からの住民避難に関する取組
沖縄県については、国民保護法第32条に基づく国民保護基本指針において、沖縄県の島外避難の適切な実施のための体制づくりに資するよう、国が特段の配慮をすることが必要とされています。
また、同指針において、国は、九州各県をはじめとする地方公共団体との広域的な連携体制を整え、沖縄県及び沖縄県下の市町村と協力しつつ、県外での避難住民の受入れ等について配慮を行うことが必要とされています。
国民保護訓練は令和2年度まで大規模テロ対策を中心に行ってきましたが、令和3年度に訓練内容の見直しを行い、武力攻撃を想定した都道府県域を越える広域避難の訓練についても行うこととし、全国で順次進めているところです。
その一環として、令和5年度には鹿児島県・熊本県において県域を越える広域避難の訓練を実施していただきました。
沖縄県の国民保護訓練についても、県域を越える広域訓練を想定し、令和4・5年度は島外への避難を中心に進めてきたところ、令和6年度からは、訓練上の一つの想定として避難先に設定した地方公共団体とも連携し、受入れに係る検討に取り組んでいます。
なお、当該取組は、特定の有事を想定したものではありません。
沖縄県の離島からの住民避難・受入れに係る取組
※表紙、目次、見出しのページは割愛します。
1.沖縄県の離島からの住民避難・受入れに係る検討全体像

2.沖縄県の離島からの住民避難検討
※令和6年度沖縄県国民保護訓練資料を基に作成





3.九州・山口各県での受入れ検討








4.取組スケジュール

参考資料








(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)

