日本の防衛と安全保障の今を伝える
[Jディフェンスニュース]

site search

menu

Jディフェンスニュース

外務省、藤井外務副大臣の笹川平和財団主催シンポジウムへの出席と特別講演の概要を発表(7月3日)

  • 日本の防衛

2025-7-7 11:00

 外務省は令和7(2025)年7月3日(木)、藤井比早之(ふじい・ひさゆき)外務副大臣が笹川平和財団で開催された特別シンポジウム「国連平和活動に対する日本の能力構築支援━10年間の成果と今後の課題、日本の協力の在り方━」に出席し、日本政府を代表して特別講演を行ったことを報道発表した。
 なお、同シンポジウムには7月1日(火)から訪日中のアトゥル・カレ国連活動支援担当事務次長が招かれた。
 概要は以下のとおり。

藤井外務副大臣の笹川平和財団主催シンポジウム出席

特別講演を行う藤井副大臣 写真:外務省
スピーチするカレ事務次長 写真:外務省

 7月3日、藤井比早之外務副大臣は、訪日中のアトゥル・カレ国連活動支援担当事務次長(Mr. Atul Khare, Under-Secretary-General for Operational Support, the United Nations)を招いて、笹川平和財団で開催されたシンポジウム「国連平和活動に対する日本の能力構築支援━10年間の成果と今後の課題、日本の協力の在り方」に出席し、日本政府を代表して特別講演を行ったところ、概要は以下のとおりです。

1  本件シンポジウムは、「国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)」が立ち上げられてから10周年を迎える節目に、日本の国際平和協力への貢献を振り返り、国連平和活動における今後の課題や日本の協力の在り方が議論されました。

2  藤井副大臣は、国連PKOは国際の平和と安全を維持するための重要な政策ツールである一方、地政学的な競争の激化や、ドローンやAIといった新たな技術を用いた脅威の増加等により、国連PKOを取り巻く環境はますます複雑化し、要員に求められる能力も変化している旨述べ、国連加盟国は、如何にPKOを政治的にサポートし、将来のPKOがどう在るべきか検討すべきときを迎えている旨述べました。

3  また、藤井副大臣は、TPPは多様なステークホルダーが協力し、国際的なパートナーシップを体現するものである旨述べ、PKO閣僚級会合では、日本を含む17か国がTPPへの支援を明示的に表明しており、TPPがこのように多くの賛同国を得て、大きな訓練枠組に成長したことを嬉しく思う旨述べました。

4  さらに、藤井副大臣は、PKOミッションが展開する現地のニーズに柔軟に対応し、ミッションの実効性や要員の安全・安心の向上にも資するTPPは、PKOの将来を考える上で鍵となる取組であり、日本は国連PKOの効率性・実効性の向上に向けた取組を継続していく旨述べました。

(参考1)別添

▶藤井外務副大臣特別講演(和文)(PDF)

(参考2)国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)
 国連、支援国、要員派遣国の三者が協力して国連PKO要員の能力構築支援を行う枠組み。平成26年に国連で開催された第1回国連PKOサミットにおいて、安倍総理大臣(当時)がTPP創設の契機となったPKO早期展開への支援を表明して以来、日本は、工兵、医療等の分野における訓練への教官派遣を通じて、旗振り役としてこの枠組みを推進。

関連リンク(外務省Webサイト)
▶カレ国連活動支援担当事務次長の訪日(令和7年6月30日)

(以上)

◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。

Ranking読まれている記事
  • 24時間
  • 1週間
  • 1ヶ月
bnrname
bnrname

pagetop