日本の防衛と安全保障の今を伝える
[Jディフェンスニュース]

site search

menu

Jディフェンスニュース

JA2024取材雑感──変化を感じさせるイベント(井上孝司)

  • その他

2024-10-19 10:01

2024年10月16日から19日まで開催されている「2024国際航空宇宙展」(JA2024)。ビジネス向けのトレードデーである最初の3日間(16、17、18日)の取材を終えた、井上孝司氏の雑感を掲載する。井上孝司 INOUE Koji

実機や模型の展示は減った

 過去の「国際航空宇宙展」と比較すると、今回のJA2024は大きな変化を感じさせるイベントである、といえるのではないか。

 まず、従来であればさまざまな機体の模型を並べて派手にアピールしていた、ボーイングとエアバスの地味なこと。この2社は民航機の大手だから特に従来との違いが目立ったが、他社も含めて、製品の現物あるいは模型をたくさん並べて展示する……そんな場面が確実に少なくなっていた。

 もっとも、戦闘機にしろ民航機にしろ、目立つ大口の商談がひととおり決着して、殊更に展示会でアピールする必然性が薄れた事情が大きかったと思われる。

ディスプレイとパネルでの展示が大半を占めていた、ボーイングのブース 写真:編集部

会場で存在感を増した無人モノ

 そして、以前にも増して「無人モノ」のプレゼンスが大きくなったのが、今回のJA2024におけるトピックスであろう。ことに、その変化が目立ったのが三菱重工だ。なにしろ、展示されている機体が無人モノばかりである。GCAPは独立したブースをしつらえていたから、という事情もあろうが、変われば変わるものだ。

 今に始まったことではないし、航空分野に限ったことでもないが、こうした展示会における展示の規模・内容は、「そのときどきの時代・状況を反映したもの」である。

 また、大手のメーカーになると多種多様な製品群を擁しているが、その中から何を持ってきて展示するか。その取捨選択は当然、「日本で売り込みをかける意味があるか、日本の顧客にアピールしたいものか」を反映したものになる。

 そういう観点から展示を眺めてみるのも、ひとつのやり方・楽しみ方ではないだろうか。出展社の意思や意図は、展示の内容に現れるものである。

三菱重工のブース正面に展示されていた、同社が研究・開発する無人機たち 写真:編集部
井上孝司INOUE Koji

1966年7月生まれ、静岡県出身。1999年にマイクロソフト株式会社(当時)を退社してフリーライターに。現在は航空・鉄道・軍事関連の執筆を手掛けるが、当初はIT系の著述を行っていた関係でメカ・システム関連に強い。『戦うコンピュータ(V)3』『現代ミリタリーのゲームチェンジャー』(潮書房光人新社)、『F-35とステルス』『作戦指揮とAI』『軍用レーダー』(イカロス出版、わかりやすい防衛テクノロジー・シリーズ)など、著書・共著多数。『Jウイング』『新幹線エクスプローラ』『軍事研究』など定期誌や「マイナビニュース」「トラベルウォッチ」などのWEBメディアにも寄稿多数。

bnrname
bnrname

pagetop