航空救難団
- 用語集
航空救難団【こうくうきゅうなんだん】
救難隊やヘリコプター空輸隊などを隷下に持つ航空自衛隊の組織。UH-60J救難ヘリとU-125A捜索救難機を装備する「救難隊」は、千歳基地(北海道)や松島基地(宮城県)など、10ヶ所に所在し、航空救難や患者空輸などを実施する。また、CH-47J輸送ヘリを装備するヘリコプター空輸隊は、三沢基地(青森県)など、4ヶ所に所在して、離島の基地などへの輸送を実施する。
※防衛省・自衛隊 用語集(https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/glossary.html)を編集・加筆して作成しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《レポート》それは“動く英国大使館” ──空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の東京寄港
- 《特集》「世界陸上2025」で東京上空を飛ぶブルーインパルス どこで見る? どこで撮る?
- 《ニュース解説》消えた弾丸の捜索──自衛隊の「訓練できない日々」
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 日米韓3か国による共同訓練「フリーダム・エッジ25」を9月15日~19日に実施予定(9月5日)