令和6年能登半島地震における災害派遣 3月31日までの活動状況
- 防衛省関連
2024-4-1 21:42
防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年4月1日、令和6年能登半島地震に係る災害派遣について以下のように公表した。
3月25日(月)〜3月31日(日)の主な活動
【輸送支援活動】
珠洲市において物資輸送を実施(3月28日(日)まで活動を実施)
(陸自第14普通科連隊 等)
【給水支援活動】
珠洲市、輪島市、能登町において給水支援活動を実施(能登町は3月25日(月)まで活動を実施)
(陸自第10師団、需品教導隊、第3後方支援連隊、空自第1高射隊、第2高射隊、第4高射隊、第9高射隊、第12高射隊、第14高射隊、高射教導群、第27警戒隊、第1航空団、第2整備補給隊、中部航空警戒管制団、西部航空警戒管制団 等)
【給食支援活動】
輪島市、能登町において給食支援活動を実施
(陸自第10師団、空自第23警戒隊)
【入浴支援活動】
珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、志賀町において入浴支援活動を実施(穴水町は3月31日(日)まで活動を実施)
(陸自第10師団、東北方面後方支援隊、東部方面後方支援隊、中部方面後方支援隊、西部方面後方支援隊、第1後方支援連隊、第2後方支援連隊、第3後方支援連隊、第4後方支援連隊、第6後方支援連隊、第10後方支援隊、第13後方支援隊、第14後方支援隊、需品教導隊、空自第1高射隊、第2高射隊、第4高射隊、第7高射隊、第8高射隊、第9高射隊、第12高射隊、第14高射隊、第23高射隊、高射教導群、第2整備補給隊、第2指揮所運用隊、第4術科学校、第1航空団、中部航空警戒管制団、西部航空警戒管制団 等)
【その他】
1月14日(日)以降、防衛省がPFI方式で契約している民間船舶「はくおう」等を七尾港に派遣し、PFI船舶支援隊が石川県と協同して、被災された方々や自治体等の支援者の一時休養施設を開設
全般
令和6年1月1日(月)
16時10分頃、石川県能登地方を震源とする最大震度7(M7.6、深さ約16km)の地震が発生。
16時45分、石川県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
1月2日(火)
10時40分、陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊(JTF)を編成。
1月4日(木)
9時00分、富山県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
1月9日(火)
陸自第10師団長が富山県知事から災害派遣撤収要請を受け、富山県における活動を終了。
2月2日(金)
8時00分、自衛隊は統合任務部隊(JTF)から、地域に密着した陸自中部方面隊を中心とする約1万人の災害派遣態勢に移行。引き続き、被災者に寄り添ったきめ細やかな生活支援活動等を実施中。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 空自、小松基地で日印戦闘機操縦者交流を実施(11月5日・6日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 砕氷艦「しらせ」、11月19日から第67次南極地域観測協力へ
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》防衛装備庁技術シンポジウム2025(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出





