極超音速滑空兵器(HGV)を追跡する技術の現在──技術シンポジウム2024速報
- 日本の防衛
2024-11-14 11:55
今年も開かれた、防衛装備庁が主催する「技術シンポジウム2024」(11月12〜13日)。注目の展示を紹介しよう。
防衛装備庁が主催する防衛技術シンポジウム2024において、航空装備研究所は「高速・高機動目標に対する航跡管理技術の研究」について展示を行った。
これは、現在北朝鮮や中国が開発・配備を進める「極超音速滑空兵器」(HGV)の早期探知を念頭に置いたもの。
HGVは、通常の航空機よりも高く、弾道ミサイルよりも低い高高度を、しかも変則的な軌道で飛翔することができる。このため、弾道の軌道を読んで未来位置を予測する既存の弾道ミサイル防衛システム(BMDシステム)での対処が困難とされる。また、飛翔速度もマッハ5以上と速いため、探知が遅れれば迎撃の機会も逸してしまう。
そこで、この研究ではHGVを早期に探知・追尾する技術の確立を目指している。具体的には、まずは衛星による探知を行い、そこで得られたデータを早期警戒レーダーによる探知にも活用する。
これによって、より正確でかつ広域・遠距離での目標探知を行うことを目指すという。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 防衛装備庁、プロジェクト管理対象装備品等49品目について令和6年度の分析・評価結果等を公表(4月17日)
- 《ニュース解説》陸自オスプレイが木更津から佐賀へ 7月に正式配備
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 防衛省が「DSEI Japan 2025」(5月21〜23日、幕張メッセ)への出展概要を公表
- 人事発令 3月24日付け、将補人事(陸自38名、海自14名、空自18名)