横田飛行場に環境補足協定に基づく初の立ち入り調査を実施 有機フッ素化合物(PFAS)汚染水流出の疑い(5月14日)
- 日本の防衛
2025-5-16 11:00
防衛省は令和7(2025)年5月14日(水)17時00分、同日に国(防衛省、外務省、環境省)及び関係自治体が環境補足協定に基づき、横田飛行場(東京都福生市)に初の立ち入り調査を実施したことを公表した。
有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)であるPFOS及びPFOAを含む貯水池の残水処理に関し、浄化後のサンプルを採取、米側から聴取を行い、今後PFAS濃度を調べる予定。
環境補足協定に基づく横田飛行場への立入りについて
横田飛行場におけるPFOS及びPFOAを含む貯水池の残水の処理に関し、本日、国及び関係自治体は、環境補足協定に基づき、横田飛行場に立ち入り、浄化後の水のサンプルを採取するとともに、米側からの説明を聴取したところ、米側からの説明の概要は別紙のとおりです。
今後の対応については、関係自治体の御要請やサンプル分析の結果も踏まえつつ、米側との間で確認でき次第、速やかに関係自治体の皆様に対して丁寧に御説明してまいります。
(別紙)横田飛行場への立入り時の米側説明の概要
● 現在、貯水池には約30万ガロン(約114万リットル)の水が、また、消火訓練施設には約10万ガロン(約38万リットル)の水が残っており、粒状活性炭フィルター(略称:GAC)2基を用いて浄化する予定。
● 各GACには、2千キログラムの活性炭が充填されており、発電機とポンプを使って水を取り込み、毎分70~80ガロン(約265~303リットル)、1日当たり8~10時間稼働させ、10稼働日程度かけ水を浄化する。
● 横田飛行場の水質技術者は、稼働時間中、流量を継続的に監視・記録する。
● 貯水池の水に含まれる浄化前のPFOS及びPFOAの合算値は、約1,240ng/Lである。米側としては、GACにより、50ng/L未満(理想的には検出下限値)にまで低下すると予想している。
● GACから排出された水のサンプル分析の結果が、50ng/L未満であると確認された際には、隣接する雨水排水路に放流され、最終的には基地南西部 から流れ出る 。
● 浄化作業完了後、活性炭は、 GACから取り除かれ、容器に封入される。廃棄する活性炭は、サンプル採取された上で 焼却処分される。
● 貯水池及び消火訓練施設から全ての水が取り除かれた後、 両 区域の接続部分は切り離され 、閉栓される 。その後、両区域は、雨水の集積を防ぐため、土で埋め立てられる。
以上
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- DSEI Japan 2025が5月21日から過去最大規模で開催へ——日本企業は170社が参加
- 空自 新田原基地所属のT-4練習機が離陸後に墜落(5月14・15日、第1・2・3報)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 岩屋外務大臣が記者会見 中国海警局による領空侵犯、日・イスラエル外相会談に言及(5月13日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)