日英伊防衛相がテレビ会合を実施(7月7日)
- 日本の防衛
2025-7-9 12:00
防衛省は令和7(2025)年7月7日22時30分、同日行われた日英伊防衛相テレビ会合について公表した。
内容は以下のとおり。
日英伊防衛相テレビ会合について
令和7年7月7日17時00分から約2時間、中谷防衛大臣は、ヒーリー英国防大臣及びクロセット伊国防大臣とともに、日英伊防衛相テレビ会合を実施し、次期戦闘機の共同開発事業、「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」について議論しました。
3大臣は、航空宇宙分野において国際的に主導的な地位を占める日本の日本航空機産業振興株式会社(JAIEC)、英国のBAEシステムズ社、伊国のレオナルド社の3社が、共同で設立した合弁企業「エッジウィング」が6月20日に正式に設立されたことを歓迎しました。
さらに3大臣は、GCAP政府間機関(GIGO)及びエッジウィングの新たな本部庁舎が英国のレディングに開設されたことを歓迎しました。GIGOとエッジウィングは合理化されたガバナンス体制のもと、本部から共に協力し、3か国のチームと連携しながら迅速にGCAPを推進していきます。
3大臣は、GCAPに対する強い個人的なコミットメントを再確認し、年内にGIGOとエッジウィングの間で最初の国際統合契約を締結するために必要な全ての作業を加速することを確認しました。3大臣は、GCAPの共通目標の達成とその継続的な成功を保証するため、3国間の協力をさらに深化することについても議論しました。
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- 《ニュース解説》消えた弾丸の捜索──自衛隊の「訓練できない日々」
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)



