沖縄防衛局、米トライトン無人機の嘉手納展開(5〜10月)を発表
- 防衛省関連
2024-5-23 20:32
防衛省 沖縄地方防衛局は令和6(2024)年5月22日(水)、米海軍のMQ-4Cトライトン無人機×2機が、2024年5月から10月まで嘉手納飛行場に一時展開するという計画を発表した。
日本周辺の安全保障環境が複雑化する昨今、情報収集・警戒監視・偵察(ISR)における米軍との協力が進展している。偵察用無人機については2014年以降、RQ-4Bグローバルホーク無人機とMQ-4Cトライトン無人機が日本に一時展開している。トライトンの一次展開は過去に2度あり、2021年5月~10月に三沢基地、2022年7月~10月に岩国基地で運用実績がある。嘉手納飛行場への展開は今回が初となる。
トライトンは優れたセンサーによる海洋監視を任務とする、高高度滞空型の大型無人機だ。ふだんはグアムを拠点に運用されており、今回の嘉手納展開については、まず米側において様々な観点から総合的に検討された。検討事項とは、周辺海域の情報収集活動を適切に行うための位置関係や地理的要素、航空機の運用に必要な施設・設備と対応する現地部隊の状況等といったものである。そのうえで日米間の調整を経て、「日本周辺における海洋監視能力の確保」という目的を最もよく達成しうる展開先として、嘉手納飛行場が選定された。
機数は2機の予定だが、整備所要等により一時的に増配の可能性もある。また、航空機とともに人員約50名が派遣される。
嘉手納を拠点にトライトンが任務に向かう際の飛行経路については、離陸後は最短距離で洋上へ飛行し、着陸時も同様の経路を飛行するとしてあり、住宅密集地域上空は極力回避する計画である。また、駐機場所は、近隣住宅地から相当離れた場所に計画されている。
周辺地域への影響や安全性についても本発表では言及しており、
トライトンは長時間滞空可能(約30時間)な無人機であり、頻繁な離着陸が不要
エンジンに故障が発生した場合においても、バッテリーにより滑空可能
トライトンの運用開始後、これまで飛行に関連する重大な事故は発生していない
といった点に触れられている。
そのほか詳細は下記の資料「米海軍トライトンの一時展開について」をご覧いただきたい。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月21日付け、1佐人事(海自4名)
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月25日付け、1佐人事(海自2名)
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- インドネシア海軍との親善訓練をヨルダン沖で実施 「はるさめ」と「チュ・ニャ・ディン」(11月20日)
- ロシア軍によるウクライナ侵略の状況 11月19日 防衛省まとめ
- 空自が米国で統合ミサイル防衛の実弾射撃訓練を実施(10月13日〜11月15日)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 人事発令 11月21日付け、1佐人事(海自4名)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)












