7月下旬~8月、ウクライナで地雷除去機運用研修を実施
- 日本の防衛
2024-8-23 11:30
外務省は、令和6(2024)年8月21日(水)、本年7月下旬から8月にかけてウクライナ非常事態庁(SESU)職員を対象に、地雷除去機の運用と維持管理のための研修を実施したことを公表した。
報道発表の内容は下記の通り。
ウクライナ非常事態庁職員に対する地雷除去機運用研修の実施
ウクライナにおいて喫緊の課題である地雷対策支援の一環として、我が国は、本年7月下旬から8月にかけて、国際協力機構(JICA)を通じ、ウクライナ非常事態庁(SESU)職員を対象に、本年7月にウクライナに供与した地雷除去機の運用と維持管理のための研修を実施しました。
1 本研修では、SESU職員が、日本で地雷除去機の基本操作や維持管理の知識習得に取り組んだ後、我が国が1990年代以来、機材供与や人材育成、研究開発等の支援を実施してきたカンボジア地雷対策センター(CMAC)による協力の下、カンボジアの現場で、より実践的なプログラムが行われました。
2 地雷除去機の供与から、SESU職員のキャパシティビルディングのための研修までを行う一連の支援は、カンボジアにおける地雷除去支援で蓄積した日本の知見を活かしながら、ウクライナにおける地雷・不発弾対策に対する包括支援を目指すものです。我が国は、「日・カンボジア地雷イニシアティブ」の下、ウクライナに対する地雷対策支援において、カンボジアと連携した三角協力を推進していく考えです。
3 我が国は、引き続き、G7を始めとする国際社会と連携しながら、国難に直面するウクライナの人々に寄り添った支援を実施していきます。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《特集:ブルーインパルス》飛行展示と飛行条件の基礎知識
- 《特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 令和7年春の褒章 防衛関係の受章者5名を発表
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 小泉防衛大臣が空自 横田基地及び海自 横須賀基地視察後に臨時会見 全自衛隊員とともに果たす使命「国防」について言及(10月25日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論



