高出力マイクロ波でドローンスウォームをまとめて撃墜──技術シンポジウム2024
- 日本の防衛
2024-11-15 15:42
今年も開かれた、防衛装備庁が主催する「技術シンポジウム2024」(11月12〜13日)。注目の展示を紹介しよう。
防衛装備庁が主催する防衛技術シンポジウム2024において、新世代装備研究所は「ドローン対処の切り札 〜HPM技術の早期装備化へ向けて〜」と題する展示を行った。
ひと昔前、電車に乗ると「優先席付近では携帯電話の電源をオフにしてください」という車内放送が流れた。これは、心臓ペースメーカーに誤作動を起こさせないようにするためだ。つまり、相性の悪い電波が当たると、電子機器は誤作動を起こすことがある。
それをドローン対処に使おうというのがこの研究だ。
HPMとは高出力マイクロ波(High Power Microwave)のことだ。一般に波長が1ミリメートル〜1メートルの電磁波を「マイクロ波」と呼んでおり(μmではないので注意)、高出力のマイクロ波を当ててドローンの搭載機器に誤作動を起こさせる。
この兵器の優れたところは、電力さえ供給できれば弾切れのないところと、HPMのビームが広がるため一度に複数のドローンを攻撃できるところ。スウォーム(群)への対策には持って来いというわけで、まさに「ドローン対処の切り札」と言えよう。
ただし、すべての機体を墜とせるとは限らないため、遠距離の目標にはHPMを照射し、近距離に迫った目標には2つのレーザー兵器で対処する構想とのこと。
また、小型化して無人機に搭載すれば、HPMによる空対空攻撃も可能になる。機関砲、ロケット、ミサイルに続く、空中戦における新たな武器となる可能性もありそうだ。
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 陸上自衛隊、令和7年度の主要訓練・演習スケジュールを発表
- 石破内閣が総辞職・高市内閣が発足 新たな防衛大臣は小泉進次郎氏(10月21日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 石破内閣が総辞職・高市内閣が発足 新たな防衛大臣は小泉進次郎氏(10月21日)
- 陸上自衛隊、令和7年度の主要訓練・演習スケジュールを発表
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《ニュース解説》陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開 本命は国産SUV?
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論




