日本の防衛と安全保障の今を伝える
[Jディフェンスニュース]

site search

menu

Jディフェンスニュース

退職自衛官の福祉・介護分野での再就職支援を依頼 防衛省と厚労省、各都道府県知事に向けて

  • 日本の防衛

2025-4-8 13:55

 防衛省は令和7(2025)年4月4日(金)13時、「自衛官としての知識・技能・経験を活かした再就職先の拡充等について」とする文書を公表した。

 防衛省と厚生労働省の連名によるこの文書は、退職自衛官(若年定年制は50歳代半ば、任期制は20〜30歳代)の介護・福祉分野での再就職について、各都道府県知事に対し協力を求めるもの。自衛官のうち一定数が福祉・介護分野の関連資格(介護福祉士等)を保有していることなどをアピールし、各都道府県の福祉人材センターと自衛隊地方協力本部などが推し進める再就職施策について、支援を要請する内容となっている。

 公表された文書は以下の通り。

自衛官としての知識・技能・経験を活かした再就職先の拡充等について

1 趣旨

 昨年末に関係閣僚会議で取りまとめられた「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する基本方針」に基づき、厚生労働省と連携し、退職自衛官の活用について理解を求める文書を発出しましたので、お知らせします。

2 概要

 福祉・介護業界への退職自衛官の再就職を促進するため、厚生労働省及び防衛省の連名にて、都道府県知事に対し、各都道府県福祉人材センターと自衛隊地方協力本部等との連携を依頼

(以上)

退職自衛官の再就職先の拡充を図るための都道府県福祉人材センターと自衛隊地方協力本部等との連携について(依頼)

社援発0404第26号
防人育第8557号
令和7年4月4日

各都道府県知事 殿

厚生労働省社会・援護局長(公印省略)
防衛省人事教育局長(公印省略)

 高齢化が進展し、生産年齢人口が減少する中で、必要な福祉・介護サービスを安心して受けられるよう、その担い手を確保することは重要な課題であり、国及び地方公共団体では、総合的な福祉人材確保対策を実施しています。
 一方、介護職員数については令和5(2023)年10月1日時点で約212.6万人と対前年度から約2.9万人の減少となっており、人材確保が一段と厳しくなる中で、これまで以上に取組を強化していく必要があるところです。
 こうした中、都道府県福祉人材センター(以下「福祉人材センター」という。)は、社会福祉法(昭和26年法律第45号)に基づき、都道府県知事の指定を受けた各都道府県の社会福祉協議会が業務運営を担っており、福祉の仕事に関する啓発活動、職員の確保に関する事業所への相談支援、無料職業紹介等、福祉人材確保に関する取組を幅広く行っています。
 また、自衛隊においては、若年定年制(50歳半ば以降で退職)及び任期制(20~30歳半ばで退職)を採っており、退職する多くの自衛官は、退職後の生活基盤の確保等のため、再就職を必要としています。なお、退職自衛官の再就職にあたっては、再就職先の一つとして福祉・介護分野を選んでいる者や福祉・介護分野において有用な資格を保有している者(介護福祉士や介護職員初任者研修修了者など)が一定数いるところです。
 そのような中、昨年末に策定された、「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する基本方針」(以下「基本方針」という。)において、退職する自衛官が自衛隊で培った知識・技能・経験を活かすことができる環境を整え、より円滑な再就職を実現すべく、関係省庁が連携して幅広い業界や経済団体に対し退職自衛官の活用等について働きかけを行い、再就職の拡充に取り組むこととされたところです。
 基本方針を踏まえ、福祉人材センターと自衛隊地方協力本部等が連携して支援を行うことにより、福祉・介護分野への再就職を促し、その支援が効果的なものとなるよう、下記を参考にした取組について福祉人材センターへの支援をお願いいたします。
 また、自衛隊では、普段は社会人としてそれぞれの職業に従事しながら、定期的に訓練に参加しつつ、災害発生時等の緊急時には招集に応じて自衛官として活動する予備自衛官等制度(身分は非常勤の自衛隊員)を設けています。これらの大半は退職自衛官によって構成されていますが、予備自衛官の充足率は、現在、7割程度であり、その充足向上を図ることも喫緊の課題となっていることから、予備自衛官等への志願を希望している退職自衛官を採用する場合は、訓練等に出頭しやすい環境の構築などに御理解・御協力をお願いいたします。
 なお、本依頼の内容については、防衛省より自衛隊地方協力本部等に対して、別途通知予定です。また、福祉人材センターと自衛隊地方協力本部等の連携した取組状況等についてはフォローアップを行う予定であることを申し添えます。

【具体的な連携事例】
・地域の福祉事業者と連携した人材確保の取組や求職者等への情報提供及び相談援助等を行う福祉人材センターと自衛官の再就職援護業務等を行う自衛隊地方協力本部等の双方の強みをいかした取組を共有する連絡会議等の設定
・地域の福祉事業者、福祉人材センター及び自衛隊地方協力本部等の連携による予備自衛官等制度の周知等
・福祉人材センターが主催する就職フェア、職場見学会、各種研修会等に退職予定自衛官が参加できるよう案内
・再就職に際して活用できる支援メニュー(介護分野就職支援金貸付等)の案内
・自衛隊地方協力本部等が主催する退職予定自衛官等向けのセミナーに福祉人材センターが参加することや合同企業説明会等のイベントの情報提供 等

(参考資料1)都道府県福祉人材センター・バンク一覧

〔北海道〕
北海道福祉人材センター/札幌市中央区北2条西7丁目1番地かでる2.7 3階/011-272-6662
函館市福祉人材バンク/函館市若松町33番6号函館市総合福祉センター3階/0138-23-8546
旭川市福祉人材バンク/旭川市5条通4丁目893番地-1 旭川市ときわ市民ホール1階/0166-23-0138
釧路市福祉人材バンク/釧路市旭町12番3号釧路市総合福祉センター内/0154-24-1686
帯広市福祉人材バンク/帯広市公園東町3丁目9番地1 帯広市グリーンプラザ内/0155-27-2525
北見市福祉人材バンク/北見市寿町3丁目4番1号北見市総合福祉会館内/0157-22-8046
苫小牧市福祉人材バンク/苫小牧市若草町3丁目3-8 苫小牧市民活動センター1階/0144-32-7111
〔青森県〕
青森県福祉人材センター/青森市中央3丁目20-30県民福祉プラザ2階/017-777-0012
弘前福祉人材バンク/弘前市宮園2丁目8-1 弘前市社会福祉センター/0172-36-1830
八戸福祉人材バンク/八戸市根城8丁目8-155 八戸市総合福祉会館1階/0178-47-2940
〔岩手県〕
岩手県福祉人材センター/盛岡市三本柳8地割1番3 ふれあいランド岩手2階/019-637-4522
〔宮城県〕
宮城県福祉人材センター/仙台市青葉区上杉3-3-1 みやぎハートフルセンター3階/022-262-9777
〔秋田県〕
秋田県福祉保健人材・研修センター/秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館5階/018-864-2880
〔山形県〕
山形県福祉人材センター/山形市小白川町2-3-30 山形県小白川庁舎内1階/023-633-7739
〔福島県〕
福島県福祉人材センター/福島市渡利字七社宮111 福島県総合社会福祉センター3階/024-521-5662
〔茨城県〕
茨城県福祉人材センター/水戸市千波町1918番地茨城県総合福祉会館2階/029-244-4544
〔栃木県〕
栃木県福祉人材・研修センター/宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ3階/028-643-5622
〔群馬県〕
群馬県福祉マンパワーセンター/前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター6階/027-255-6600
群馬県福祉マンパワーセンター/高崎支所前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター6階/027-255-6600
東毛地区福祉人材バンク/太田市飯塚町1549番地太田市福祉会館1階/0276-48-9599
〔埼玉県〕
埼玉県福祉人材センター/さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65 彩の国すこやかプラザ1階/048-833-8033
〔千葉県〕
千葉県福祉人材センター/千葉市中央区千葉港4-5 千葉県社会福祉センター1階/043-306-1277
〔東京都〕
東京都福祉人材センター/千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階/03-5211-2860
東京都福祉人材センター/多摩支所立川市曙町2-34-13 オリンピック第3ビル7階/042-595-8422
〔神奈川県〕
かながわ福祉人材センター/横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター13階/045-312-4816
川崎市福祉人材バンク/川崎市中原区上小田中6-22-5 総合福祉センター5階/044-739-8726
〔新潟県〕
新潟県福祉人材センター/新潟市中央区上所2丁目2番2号新潟ユニゾンプラザ3階/025-281-5523
〔富 山県〕
富山県福祉人材センター/富山市安住町5番21号富山県総合福祉会館/076-432-6156
〔石川県〕
石川県福祉の仕事マッチングサポートセンター/金沢市石引4-17-1 石川県本多の森庁舎1階/076-234-1151
〔福井県〕
福井県福祉人材センター/福井市光陽2丁目3番22号福井県社会福祉センター1階/0776-21-2294
嶺南福祉人材バンク/小浜市小浜白鬚112 白鬚業務棟3階/0770-52-7833
〔山梨県〕
山梨県福祉人材センター/甲府市北新1-2-12 山梨県福祉プラザ内人材バンク/055-254-8654
〔長野県〕
長野県福祉人材センター/長野市中御所岡田98-1 長野保健福祉事務所庁舎内/026-226-7330
〔岐阜県〕
岐阜県福祉人材総合支援センター/岐阜市下奈良2-2-1 岐阜県福祉・農業会館内/058-276-2510
〔静岡県〕
静岡県社会福祉人材センター/静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館/054-271-2110
静岡県社会福祉人材センター/東部支所沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル2階/055-952-2942
浜松市福祉人材バンク/浜松市中区成子町140-8 浜松市福祉交流センター1階/053-458-9205
〔愛知県〕
愛知県福祉人材センター/名古屋市東区白壁1丁目50番地愛知県社会福祉会館5階/052-212-5519
豊橋市福祉人材バンク/豊橋市前畑町115 豊橋市総合福祉センター内/0532-52-1111
〔三重県〕
三重県福祉人材センター/津市桜橋2丁目131 三重県社会福祉会館内/059-224-1082
〔滋賀県〕
滋賀県介護・福祉人材センター くさつセンター/草津市大路1-1-1 エルティ932 3階/077-567-3925
滋賀県介護・福祉人材センター ひこねセンター/彦根市大東町2-28 アル・プラザ彦根4階/0749-21-6300
〔京都府〕
京都府福祉人材・研修センター/京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375 ハートピア京都地下1階/075-252-6297
〔大阪府〕
大阪福祉人材支援センター/大阪市中央区中寺1-1-54 大阪社会福祉指導センター3階/06-6762-9020
〔兵 庫県〕
兵庫県福祉人材センター/神戸市中央区坂口通2-1-1 兵庫県福祉センター1階/078-271-3881
〔奈 良県〕
奈良県福祉人材センター/橿原市大久保町320-11県社会福祉総合センター3階/0744-29-0160
〔和歌山県〕
和歌山県福祉人材センター/和歌山市手平2丁目1-2県民交流プラザ和歌山ビッグ愛7階/073-435-5211
紀南福祉人材バンク/田辺市高雄一丁目23番1号田辺市民総合センター内/0739-26-4918
〔鳥取県〕
鳥取県福祉人材センター/鳥取市伏野1729-5県立福祉人材研修センター/0857-59-6336
〔島根県〕
島根県福祉人材センター/松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2階/0852-32-5957
島根県福祉人材センター/石見分室浜田市野原町1826-1 いわみーる2階/0855-24-9340
〔岡山県〕
岡山県福祉人材センター/岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ1階/086-226-3507
〔広島県〕
広島県社会福祉人材育成センター/広島市比治山本町12-2 広島県社会福祉会館内/082-256-4848
くれ福祉人材バンク/呉市中央5丁目12番21号呉市福祉会館内/0823-21-5013
〔山口県〕
山口県福祉人材センター/山口市小郡令和1-1-1 KDDI維新ホール3階/083-902-2355
〔徳島県〕
徳島県福祉人材センター/アイネット徳島市中昭和町1丁目2 徳島県立総合福祉センター3階/088-625-2040
〔香川県〕
香川県福祉人材センター/高松市番町1-10-35 香川県社会福祉総合センター4階/087-833-0250
〔愛媛県〕
愛媛県福祉人材センター/松山市持田町三丁目8番15号愛媛県総合社会福祉会館2階/089-921-5344
〔高知県〕
高知県福祉人材センター/高知市朝倉戊375-1 高知県立ふくし交流プラザ1階/088-844-3511
安芸福祉人材バンク/安芸市寿町2-8/0887-35-2915
幡多福祉人材バンク/四万十市右山五月町8-3 四万十市社会福祉センター/0880-35-5514
〔福岡県〕
福岡県福祉人材センター/春日市原町3-1-7 クローバープラザ2階/092-584-3310
筑後地区福祉人材バンク/久留米市長門石1-1-34/0942-34-3035
筑豊地区福祉人材バンク/飯塚市柏の森956-4 飯塚市社会福祉協議会内/0948-43-3602
京築地区福祉人材バンク/行橋市中津熊501 総合福祉センターウィズゆくはし/0930-23-8495
〔佐賀県〕
佐賀県福祉人材・研修センター/佐賀市天神一丁目4-15 佐賀県社会福祉会館/0952-28-3406
〔長崎県〕
長崎県福祉人材センター/長崎市茂里町3-24 長崎県総合福祉センター2階/095-846-8656
佐世保福祉人材バンク/佐世保市八幡町6-1/0956-24-1184
〔熊本県〕
熊本県福祉人材・研修センター/熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター4階/096-322-8077
〔大分県〕
大分県福祉人材センター/大分市明野東3丁目4番1号大分県社会福祉介護研修センター内/097-552-7000
日田市福祉人材バンク/日田市上城内町1番8号日田市総合保健福祉センター3階/0973-24-7026
〔宮崎県〕
宮崎県福祉人材センター/宮崎市原町2番22号宮崎県福祉総合センター内/0985-32-9740
〔鹿児島〕
県鹿児島県福祉人材・研修センター/鹿児島市鴨池新町1番7号県社会福祉センター内/099-258-7888
〔沖縄県〕
沖縄県福祉人材研修センター/那覇市首里石嶺町4丁目373-1 沖縄県総合福祉センター西棟3階/098-882-5703
名護市福祉人材バンク/名護市港2-1-1 名護市民会館内福祉センター/0980-53-4142

(参考資料2)自衛隊地方協力本部等一覧

(陸上自衛隊)
名 称/住 所/電話番号
北部方面総監部 援護業務課/北海道札幌市中央区南26条西10丁目1番地/011-511-7116(内)2420
東北方面総監部 援護業務課/宮城県仙台市宮城野区南目館1-1/022-231-1111(内)2268
東部方面総監部 援護業務課/東京都練馬区大泉学園町/048-460-1711(内)2582
中部方面総監部 援護業務課/兵庫県伊丹市緑ヶ丘7-1-1/072-782-0001(内)2331
西部方面総監部 援護業務課/熊本県熊本市東区東町1-1-1/096-368-5111(内)2321

(海上自衛隊)
名 称/住 所/電話番号
横須賀地方総監部 援護業務課/神奈川県横須賀市西逸見町1丁目無番地/046-822-3500(内)2581
呉地方総監部 援護業務課/広島県呉市幸町8-1/0823-22-5511(内)2590
佐世保地方総監部 援護業務課/長崎県佐世保市平瀬町18番地/0956-23-7111(内)3550
舞鶴地方総監部 援護業務課/京都府舞鶴市字余部下1190/0773-62-2250(内)2492
大湊地区総監部 援護業務課/青森県むつ市大湊町4-1/0175-24-1111(内)2318

(航空自衛隊)
名 称/住 所/電話番号
北部航空方面隊 司令部援護業務課/青森県三沢市後久保125-7/0176-53-4121(内)3382
中部航空方面隊 司令部援護業務課/埼玉県狭山市稲荷山2-3/042-953-6131(内)2282
西部航空方面隊 司令部援護業務課/福岡県春日市原町3-1-1/092-581-4031(内)2336
南西航空方面隊 司令部援護業務課/沖縄県那覇市字当間301/098-857-1191(内)2321

(自衛隊地方協力本部)
名 称/住 所/電話番号
北海道地方協力本部 援護業務課/北海道札幌市中央区南7条西2丁目/011-511-0212(内)2232
青森地方協力本部 援護業務課/青森県青森市第二問屋町2丁目1-16/017-739-5161(内)227
岩手地方協力本部 援護業務課/岩手県盛岡市上田1丁目2-1/019-622-6234
宮城地方協力本部 援護業務課/宮城県仙台市宮城野区五輪1丁目3-15/022-295-5611(内)227
秋田地方協力本部 援護業務課/秋田県秋田市山王4丁目1-2/018-862-1553
山形地方協力本部 援護業務課/山形県山形市香澄町1丁目21-1/023-641-1211(内)227
福島地方協力本部 援護業務課/福島県福島市森合町10-1/024-534-1113
茨城地方協力本部 援護業務課/茨城県水戸市梅香1丁目1-4/029-221-5657
栃木地方協力本部 援護業務課/栃木県宇都宮市小幡1丁目1-33/028-622-3048
群馬地方協力本部 援護業務課/群馬県前橋市大手町2丁目3-1/027-231-1171
埼玉地方協力本部 援護業務課/埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目10-8/048-650-1381
千葉地方協力本部 援護業務課/千葉県千葉市中央区中央港1丁目11-3/043-242-3191
東京地方協力本部 援護業務課/東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目1-12/03-5410-6351
神奈川地方協力本部 援護業務課/神奈川県横浜市中区北仲通3丁目33/045-201-7261
新潟地方協力本部 援護業務課/新潟県新潟市中央区川岸町2丁目11-1/025-231-2165
富山地方協力本部 援護業務課/富山県富山市牛島新町6-22/076-441-3273
石川地方協力本部 援護業務課/石川県金沢市西念3丁目3-5/076-261-1225
福井地方協力本部 援護業務課/福井県福井市西木田2丁目8-5/0776-36-1621
山梨地方協力本部 援護業務課/山梨県甲府市丸の内2丁目30-2/055-226-6850
長野地方協力本部 援護業務課/長野県長野市南長野北石堂町1177-3/026-223-5170
岐阜地方協力本部 援護業務課/岐阜県岐阜市美江寺町2丁目6/058-263-3112
静岡地方協力本部 援護業務課/静岡県静岡市葵区追手町10-88/054-255-3211
愛知地方協力本部 援護業務課/愛知県名古屋市中区三の丸3丁目2-1/052-961-0311
三重地方協力本部 援護業務課/三重県津市桜橋3丁目446-34/059-228-9141
滋賀地方協力本部 援護業務課/滋賀県大津市京町3丁目1-1/077-522-3021
京都地方協力本部 援護業務課/京都府京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町600-1/075-451-3121
大阪地方協力本部 援護業務課/大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-76/06-6941-9401
兵庫地方協力本部 援護業務課/兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目1-18/078-231-4171
奈良地方協力本部 援護業務課/奈良県奈良市高天町38-3/0742-23-6125
和歌山地方協力本部 援護業務課/和歌山県和歌山市一番丁3番地/073-424-2761
鳥取地方協力本部 援護業務課/鳥取県鳥取市東町1丁目220/0857-23-5211
島根地方協力本部 援護業務課/島根県松江市殿町8-1/0852-21-0101
岡山地方協力本部 援護業務課/岡山県岡山市北区南方1丁目3-58/086-222-3161
広島地方協力本部 援護業務課/広島県広島市中区上八丁堀6-30/082-221-5431
山口地方協力本部 援護業務課/山口県山口市滝町1-1/083-922-4391
徳島地方協力本部 援護業務課/徳島県徳島市徳島町城内6番地/088-622-5220
香川地方協力本部 援護業務課/香川県高松市番町4丁目1-10/087-851-6144
愛媛地方協力本部 援護業務課/愛媛県松山市南堀端町2-3/089-941-5174
高知地方協力本部 援護業務課/高知県高知市本町5丁目6-28/088-824-1366
福岡地方協力本部 援護業務課/福岡県福岡市中央区大手門3丁目4-5/092-721-5401
佐賀地方協力本部 援護業務課/佐賀県佐賀市城内2丁目1-35/0952-24-3191
長崎地方協力本部 援護業務課/長崎県長崎市西坂町2-3/095-826-5127
熊本地方協力本部 援護業務課/熊本県熊本市中央区京町1丁目13-11/096-352-0771
大分地方協力本部 援護業務課/大分県大分市荷揚町4-20/097-532-3165
宮崎地方協力本部 援護業務課/宮崎県宮崎市橘通東2丁目10-59/0985-26-1135
鹿児島地方協力本部 援護業務課/鹿児島県鹿児島市山下町13-45/099-223-7851
沖縄地方協力本部 援護業務課/沖縄県那覇市前島3丁目25-1/098-868-3351

(参考資料3)退職予定自衛官の再就職について

資料出典:防衛省
資料出典:防衛省
資料出典:防衛省
資料出典:防衛省
資料出典:防衛省
資料出典:防衛省
資料出典:防衛省

(以上)

bnrname
bnrname

pagetop