中国による東シナ海での一方的な資源開発に新たな動き 外務省は強く抗議
- 日本の防衛
2025-5-15 11:55
外務省は令和7(2025)年5月13日(火)、中国による東シナ海での一方的な資源開発に関する新たな動きについて以下のように公表した。
公表内容の末尾に記載された参考情報「中国による東シナ海での一方的資源開発の現状」も以下に併せて紹介する。
中国による東シナ海での一方的な資源開発に関する新たな動きについて
令和7年5月13日 外務省
今般、東シナ海の日中の地理的中間線の西側において、中国による新たな1基の構造物の設置に向けた動きを確認しました。
東シナ海の排他的経済水域及び大陸棚の境界がいまだ画定していない状況において、中国側が同海域において一方的な開発を進めていることは極めて遺憾であり、直ちに金井正彰外務省アジア大洋州局長から施泳・在京中国大次席公使に対し、強く抗議するとともに、東シナ海資源開発に関する日中間の協力に関する「2008年合意」の実施に関する交渉再開に早期に応ずるよう改めて強く求めました。
中国による東シナ海での一方的資源開発の現状
令和5年12月19日 外務省
1 近年、中国は、東シナ海において資源開発を活発化させており、政府として、日中の地理的中間線の西側で、これまでに計18基の構造物を確認している。
2 東シナ海の排他的経済水域及び大陸棚は境界が未画定であり、日本は日中中間線を基にした境界画定を行うべきであるとの立場である。このように、未だ境界が画定していない状況において、日中中間線の西側においてとは言え、中国側が一方的な開発行為を進めていることは極めて遺憾である。政府としては、中国側に対して、一方的な開発行為を中止するとともに、東シナ海の資源開発に関する日中間の協力について一致した「2008年6月合意」の実施に関する交渉再開に早期に応じるよう、改めて強く求めているところである。
▼中国による一方的な資源開発の状況
写真(PDF)
地図(PDF)
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- DSEI Japan 2025が5月21日から過去最大規模で開催へ——日本企業は170社が参加
- 岩屋外務大臣が記者会見 中国海警局による領空侵犯、日・イスラエル外相会談に言及(5月13日)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 空自の次期初等練習機が米テキストロン社T-6に決定
- 統合作戦司令部が仏軍事高等研究センター訪日代表団と多国籍間での意見交換等を実施(5月7日)