DSEI Japan 2025 短報──サーブ
- 日本の防衛
2025-5-25 14:00
2025年5月22日から21日まで、千葉県の幕張メッセで開催された、日本で唯一の統合型防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan 2025」。主要な出展ブースの展示内容を、個別にお届けする。
サーブ(Saab)は、1937年に設立されたスウェーデンのメーカーだ。第二次世界大戦中は航空機の開発と製造を主事業としていたが、戦後は事業の多角化を進め、同社と共にスウェーデンを代表する防衛企業のボフォースや、造船企業のコックムス、エリクソン・マイクロウェーブ・システムズなどを買収して、総合防衛企業に成長した。
日本との縁も深く、ベストセラーの対戦車兵器「カールグスタフ」は、陸上自衛隊に「84㎜無反動砲」および「84㎜無反動砲(B)」として採用されているほか、海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦に搭載されているスターリング機関や、あわじ型掃海艦の船体で使用されているFRP(強化プラスチック)は、同社の技術支援を得て開発されている。
サーブは今回のDSEI JAPANに、カールグスタフの訓練システムのほか、軽量電子戦用パッシブセンサー「シリウス・コンパクト」、精密誘導爆弾投射システム「GLSDB」(Ground Launched Small Diameter Bomb/地上発射型小直径爆弾)などを出展した。
シリウス・コンパクトは、同程度の能力を持つ既存のパッシブセンサーに比べて小型(全高30cm/直径14cm)かつ軽量(3kg以下)で、かつ消費電力も少ないため、三脚への設置やドローンへの搭載も行える。カバーしている周波数帯は2〜18GHzで、360度の全周の電子情報を収集できる。
システムはモジュール式で拡張性を備えており、単体としてはもちろん、センサーネットワーク、既存センサーの補完としても使用できる。また、レーダーやデータリンクで使われる電磁波の検出だけでなく、その分類と脅威の優先順位付けをする能力も備えており、センサーに機密データを保存することなく、状況認識情報の同化と編集を行うこともできる。
GLSDBはロッキード マーティン製のM26ロケット弾のロケットモーターに、ボーイングが開発したGBU-39B SDB(小直径爆弾)を組み合わせたもので、サーブはシステムにとって重要な接続部分の開発を担当している。
誘導は全地球測位システム(GPS)と慣性航法装置(INS)の組み合わせで、命中精度(CEP)も3mと極めて高い。弾体背部に展張式の主翼を備えている。主翼を開いて滑空に入ると、自動操縦装置により最大5Gの旋回も可能とされており、また高々度からの投下ならば最大で75km先の目標を攻撃できることが可能で、鋼鉄製の弾頭部には19kgのトリトナルが収容されており、従来では破壊に900kg級の爆弾を必要とした固定陣地やミサイル・サイト、橋などといった目標の破壊も可能とされている。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- DSEI Japan 2025 短報──GCAP(次期戦闘機)ブース
- DSEI Japan 2025 短報──パトリア
- DSEI Japan 2025 短報 ── SUBARU
- DSEI Japan 2025 短報──ジェネラル アトミクス
- DSEI Japan 2025 短報──エアバス(ディフェンス・アンド・スペース、ヘリコプターズ)