DSEI Japan 2025 短報──エアバス(ディフェンス・アンド・スペース、ヘリコプターズ)
- 日本の防衛
2025-5-25 13:00
2025年5月22日から21日まで、千葉県の幕張メッセで開催された、日本で唯一の統合型防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan 2025」。主要な出展ブースの展示内容を、個別にお届けしよう。
ヨーロッパの総合航空宇宙防衛企業のエアバスは、同社の航空宇宙防衛部門のエアバス・ディフェンス・アンド・スペース(以下エアバスD&S)と、ヘリコプター部門のエアバス・ヘリコプターズが、別々のブースで展示を行った。
エアバスD&Sは、同社の戦術輸送機A400Mの開発・製造を行うため設立された「エアバス・ミリタリー・カンパニー」を前身とする企業だが、現在の同社はA400Mだけでなく、A330MRTT空中給油・輸送機や各種UAS(無人航空機システム)、人工衛星システムなど、防衛航空宇宙事業を幅広く手がける企業へと進化している。
今回のDSEI JAPANでは、上記のA400Mのほか、高高度長時間滞空型UAS「ゼファー」、中高度長時間滞空型UASの「MALE RPAS」(愛称:ユーロドローン)、スペイン海軍の強襲揚陸艦「ファン・カルロス1世」で運用試験が行われるUAS「SIRTAP(サータップ)」や、イギリス向けの軍事通信衛星「スカイネット6A」の模型も展示された。
DSEI JAPANに先駆けて来日した、エアバスD&Sのマイケル・ショホローンCEO(最高経営責任者)は、日本がオブザーバー参加するMALE RPASの開発において日本に期待する役割について、開発する4か国は半島国家と大陸国家だ。一方日本は島国であり、航空機の洋上長時間飛行のノウハウを豊富に保有しており、日本の意見はMALE RPASの洋上運用の実用性を高める上で有益であるとの見解を示した。
海上自衛隊にはUASを対潜戦に使用する構想が存在しており、そのUASについては、洋上哨戒能力強化のために導入するシーガーディアンよりも大型のUASの方が望ましいという声もある。日本のMALE RPASの開発参加は議決権のないオブザーバーという立場だが、ジョロホーンCEOは「早く手を上げた(開発への関与を決めた)国の意見は反映されやすい」と述べており、仮に海上自衛隊がMALE RPASを導入して対潜戦に活用することになれば、日本の要望を反映したUASにできるのではないかとも考えられる。
エアバス・ヘリコプターズは、仏エアロスパシアルと独MBBを統合したユーロコプターを前身とする、エアバス社のヘリコプター部門。軍民を問わずあらゆる用途のヘリコプターを主に西側の国々に供給している。日本においても60年以上の歴史があり、50%以上のシェアを有する。今回は、回転翼無人機のVSR700と垂直離着陸/水平飛行の機能を持つ無人機「フレックスローター」を展示した。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- DSEI Japan 2025 短報──GCAP(次期戦闘機)ブース
- DSEI Japan 2025 短報 ── SUBARU
- DSEI Japan 2025 速報──東京計器【H6-333】
- DSEI Japan 2025 速報──ロッキード マーティン【H8-200】
- DSEI Japan 2025 短報──パトリア