日米拡大抑止協議を開催、極東の安全保障環境と日米の防衛態勢などについて意見交換(6月13・14日)
- 防衛省関連
2024-6-17 07:07
防衛省は令和6(2024)年6月15日(土)11時00分、現地時間で6月13、14日に開催した米国ワイオミング州での日米拡大抑止協議(EDD:Extended Deterrence Dialogue)について公表した。
  EDDは日米両国の外務・防衛当局の担当者が参加し、地域の安全保障環境、日米同盟の防衛態勢、核とミサイル防衛政策、軍備管理とリスク低減を含む戦略的抑止について具体的な話し合いを行う場。2010年から定期的に開催されており、前回は2010年12月。 
  今回は北朝鮮の核・弾道ミサイル開発や、ロシアとの軍事連携、中国における核戦力増強などについて見方を共有し、それに対する米国の核による抑止効果、敵対するミサイル脅威への日米の態勢について話し合った。 
  また、省庁間机上演習を実施し、両代表団は空軍の大陸間弾道ミサイル(ICBM)基地の見学も行った。 
公表内容は以下の通り。
日米拡大抑止協議
1
  2024年6月13日から14日まで(現地時間)、日米両政府は、米国政府主催の下、米国ワイオミング州シャイアンのF・E・ウォーレン(F. E. Warren)空軍基地において、日米拡大抑止協議(EDD)を実施しました。 
  日米は、日米同盟の中核である拡大抑止の維持・強化のあり方を議論するための恒常的な場として、2010年にEDDを設立しました。 
  米国側は、アレクサンドラ・ベル国務省軍備管理・抑止・安定性局次官補代理(Ms. Alexandra Bell, Deputy Assistant Secretary, Bureau of Arms Control, Deterrence, and Stability, Department of State)及びリチャード・ジョンソン国防次官補代理(核及び大量破壊兵器対策担当)(Mr. Richard Johnson, Deputy Assistant Secretary of Defense for Nuclear and Countering Weapons of Mass Destruction Policy, Office of the Secretary of Defense, Department of Defense)が、日本側は、宮本新吾(みやもと・しんご)外務省北米局参事官及び安藤敦史(あんどう・あつし)防衛省防衛政策局次長が共同議長を務め、日米双方の安全保障政策部局や軍備管理担当部局に加え、自衛隊、米戦略軍、米インド太平洋軍及び在日米軍を含む関連部局の担当者が出席しました。 
2
  4月10日にワシントンD.C.で行われた日米首脳会談の際、バイデン大統領と岸田総理大臣は、日本の防衛力によって増進される米国の拡大抑止を引き続き強化すること及び二国間協力を更に強化していくことの決定的な重要性を改めて確認しており、今回のEDDは、それに引き続き行われたものです。 
  両代表団は、2023年12月に日本で開催された前回のEDDから協議を進展させ、突っ込んだ議論を行い、本協議を一層強化するための取組について意見を交換するとともに、これらの目的を推進するための方策について協議を行いました。 
3
  双方は、地域の安全保障環境に対する課題、特に北朝鮮による核・弾道ミサイルプログラムの継続的な開発に加えた露朝間の軍事的連携の増大、並びに中国による透明性を欠いたまま加速している核戦力の増強について評価を共有しました。 
  双方は、地域における抑止に貢献する同盟の通常戦力及び米国の核能力を検討し、同盟の戦力態勢及び抑止効果を増大させる活動を最適化させる取組を前進させました。 
  日米両国は、中国が地域及び世界の平和と安全を損なう自国の急速な核兵器の拡大を認める必要性を再確認しました。双方は、戦略的リスクを低減させる方法に関する米中間の二国間協議を中断した中国の決定に対する失望を表明しました。 
4
  米国は、米国の核アセットの地域における抑止効果を強化するとのコミットメントを改めて表明しました。 
  日米双方は、同盟の政治・外交・防衛における協力を深化させ、日米同盟が潜在的な攻撃への防衛と、核使用への抑止を更に万全のものとするため、日米共同の統合的な抑止力を強化する方途を追求しました。 
  双方は、調整を向上させ、敵対するミサイル脅威に対する同盟の能力及び態勢を強化するという前回のEDDでの確約を改めて表明しました。 
5
更に、双方は、抑止力及び特定の危機シナリオにおける協力を強化するための潜在的な行動指針について相互理解を深めるため、EDDの議題に定期的に含まれてきた、省庁間机上演習を今次協議でも実施しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- IHIが、海の次世代通信システムVDESの社会実装に向け産学官の連携を強化(10月27日)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 11月11日・12日開催「防衛装備庁技術シンポジウム2025」のプログラムを公開・事前参加登録をスタート(10月6日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 人事発令 10月28日付け、1佐職人事(海自1名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- 《特集:ブルーインパルス》飛行展示と飛行条件の基礎知識
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 《ニュース解説》陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開 本命は国産SUV?
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加



