第3回日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」)を実施(8月20日)
- 防衛省関連
2024-8-23 10:01
防衛省は令和6(2024)年8月21日(水)04時40分、インド・デリーを訪問中の上川陽子(かみかわ・ようこ)外務大臣、木原稔(きはら・みのる)防衛大臣が、8月20日(現地時間)スブラマニヤム・ジャイシャンカル・インド外務大臣及びラージナート・シン・インド国防大臣との間で、第3回日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」)を実施したことを公表した。会合は、現地時間18時10分から20時05分まで約2時間にわたり行われ、会合後には、共同声明が発出された。
内容は以下の通り。
第3回日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」)
現地時間8月20日(日本時間同日)、インド・デリーを訪問中の上川陽子外務大臣及び木原稔防衛大臣は、スブラマニヤム・ジャイシャンカル・インド外務大臣(H.E. Dr. Subrahmanyam Jaishankar, Minister of External Affairs of India)及びラージナート・シン・インド国防大臣(H.E. Mr. Rajnath Singh, DefenceMinister of India)との間で、第3回日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」)を実施したところ、概要は以下のとおりです。
会合は、現地時間18時10分から20時05分まで約2時間にわたり行われ、会合後には、共同声明が発出されました。
総論
四大臣は、「日印特別戦略的グローバル・パートナーシップ」の立ち上げから10年目の節目となる年に、第3回日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」)が開催されたことを歓迎しました。
四大臣は、年次相互訪問としてのモディ首相訪日も念頭に、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」実現に向けた協力、二国間の安全保障・防衛協力、地域・国際情勢について議論し、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。
自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた協力
(1)四大臣は、価値観を共有する民主主義国家として、FOIPの実現に向けた協力の更なる推進とともに、国連憲章の原則、主権と領土一体性の尊重、武力による威嚇又は武力の行使に訴えることのない紛争の平和的な解決に立脚したルールに基づく国際秩序の維持・強化へのコミットメントを確認し、全ての国がいかなる一方的な現状変更の試みをも控える必要性を強調しました。この観点から、日米豪印の枠組みを含め、協力を進めていくことで一致しました。
(2)四大臣は、ASEANとの協力の重要性について議論し、日印両国として引き続きASEAN一体性・中心性を支持していくことや、「インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)」との具体的協力の重要性を確認しました。
安全保障・防衛協力
(1)四大臣は、国際情勢が厳しさを増す中、価値や原則を共有する日印両国の安全保障・防衛協力の重要性を踏まえ、2008年(平成20年)の日印「安全保障協力に関する共同宣言」を改定することで一致しました。
(2)四大臣は、二国間・多国間の重層的な共同訓練の実施の重要性で一致するとともに、航空自衛隊の戦闘機等が、インド空軍が主催する多国間共同訓練「タラン・シャクティ」に参加することを歓迎しました。
(3)四大臣は、経済安全保障分野での協力を強化するとともに、サイバー、宇宙といった分野でも連携していくことで一致しました。
(4)四大臣は、二国間の防衛装備・技術協力の重要性を再確認し、艦艇搭載用複合通信空中線「ユニコーン」の移転実現に向けた調整の進展を評価するとともに、防衛装備・技術分野の将来的な協力を推進していくことで一致しました。
(5)四大臣は、その他の二国間協力として、インドにおける艦艇整備分野での協力について、海自及びインド海軍の間で検討が進められていることも歓迎しました。
(6)四大臣は、WPSについても両国の協力を具体化できるよう連携していくことで一致しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)




