木原防衛大臣、インドのラージナート・シン国防大臣と防衛相会談を実施(8月20日)
- 防衛省関連
2024-8-23 10:05
防衛省は令和6(2024)年8月21日(水)04時40分、インドを訪問中の木原稔(きはら・みのる)防衛大臣が、8月20日、ニューデリーでラージナート・シン印国防大臣と日印防衛相会談を行ったことを公表した。
内容は以下の通り。
日印防衛相会談について
令和6年8月20日、16時40分から約60分間(現地時間)、木原防衛大臣とラージナート・シン印国防大臣は、ニューデリーにおいて日印防衛相会談を実施しました。
1 冒頭、木原大臣から2年前の「2+2」及び防衛相会談以降、両国間では様々なレベルで活発な意思疎通が継続しており、部隊間の交流も進展していることを歓迎しました。
2 両大臣は、統幕長と国防参謀長によるハイレベル交流を源泉として、全ての軍種における共同訓練が実現していることを評価するとともに、二国間共同訓練を複雑化、高度化させ、今後も継続的に実施していくことで一致しました。
3 両大臣は、来週(8月29日)からインド空軍が主催する初の多国間戦闘機共同訓練「タラン・シャクティ」について、航空自衛隊によるインドへの初の戦闘機寄航を含む調整が進んでいることを歓迎しました。
4 両大臣は、艦艇搭載用複合通信空中線(ユニコーン)の移転の実現に向けた防衛当局間及び企業間における協議が進展していることを評価し、ユニコーンの移転をきっかけに日印間の防衛装備・技術協力を深化させていくことで一致した。
※下線部は、8月29日に防衛省報道室から訂正の発表があり、「艦船」から「艦艇」に修正しました。
5 両大臣は、その他の二国間協力として、インドにおける艦艇整備分野での協力については、海自とインド海軍との間の相互運用性の向上等に資するとともに、インド洋方面における海自艦艇の運用の柔軟性向上につながり得るものであり、海自及びインド海軍の間で検討が進められていることを歓迎しました。
6 両大臣は、インド太平洋地域の安定のためには各国による協力が必要であると一致し、日印2国間のみならず、日印米豪4か国での協力等、多国間での防衛協力・交流が重要であることを確認しました。
7 両大臣は、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)

