木原防衛大臣、省議で来年度の概算要求などについて発言(8月30日)
- 防衛省関連
2024-9-3 10:00
防衛省は令和6(2024)年8月30日(金)、木原稔(きはら・みのる)防衛大臣による予算の概要に関わる発言について以下のように公表した。
令和6年8月30日(金)省議 木原防衛大臣発言
令和7年度は防衛力整備計画の3年目になります。これまで、防衛力の抜本的強化は、概ね順調に進捗していると評価していますが、引き続き、我が国の防衛力、抑止力の更なる強化に向け、気を抜くことなく、必要な事業を着実に、そしてスピード感をもって実施していかなければなりません。
一方で、厳しい募集環境に直面しております。「人的基盤の抜本的強化に関する検討委員会」で議論された中間報告の内容も踏まえ、処遇面を含む職業としての魅力化や、部隊の高度化、部外力の活用を通じて人的基盤を抜本的に強化することや、衛生機能の強化、防衛生産・技術基盤の維持・強化なども、これもまた、重要な課題です。
以上のことを踏まえ、令和7年度中に着手すべき事業を積み上げるとともに、計画期間中のこれまでの事業の進捗状況や予算の執行状況も勘案し、令和7年度概算要求では、整備計画対象経費として、8兆5389億円を要求します。
また、「令和7年度税制改正要望」についてでありますが、日伊ACSA及び日仏RAAに係る課税免除に加え、防衛力強化に係る財源確保のための税制措置を要望いたします。
防衛省・自衛隊の活動は、国民の皆様方からの信頼あってのものです。防衛力の抜本的強化に必要な予算をしっかりと確保することができるよう、組織が心を一つにし、より一層気を引き締めて、これからも努力をしていきましょう。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)

