木原防衛大臣、会見で防衛イノベーション技術研究所(仮称)におけるセキュリティクリアランスについて言及(9月17日)
- 防衛省関連
2024-9-19 11:20
令和6(2024)年9月17日(火)10時50分~10時52分、木原 稔(きはら・みのる)防衛大臣は、防衛省A棟11階第1省議室において閣議後会見を行った。
木原防衛大臣からの発表事項はなく、記者からの質問に回答した。
内容は、以下のとおり。
記者との質疑応答
10月発足の防衛イノベーション技術研究所(仮称)でのセキュリティクリアランスについて
記者 :来月発足する防衛イノベーション技術研究所で働く方々のセキュリティクリアランスについて伺います。約半数が外部登用の方と伺っていますが、この方々は公務員と同様、特定秘密保護法の対象になるのか、または経済安保法に基づくセキュリティクリアランスの対象になるのか、どちらでしょうか。理由と併せてお聞かせください。
大臣 :まだ仮称になるんですけれども、防衛イノベーション技術研究所におきましては、急速に進展する様々な先端技術を防衛目的で活用するため、外部人材をプログラムマネージャ(PM)として採用し、防衛省職員としてブレークスルー研究を進めていただくこととなります。採用されたプログラムマネージャは、したがって国家公務員となるため、必要に応じて他の国家公務員と同様に、関係法令に基づき、必要な手続を取っていくということになります。したがいまして、ブレークスルー研究の過程において、特定秘密や重要経済安保情報の取扱いの必要が生じた場合には、その必要に応じて、関係法令に従って、プログラムマネージャの適性評価の実施及び情報の適切な保全措置を講じる等、適切な対応を行うということになります。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)

