高見防衛大臣補佐官、フィリピンで開催された「ADAS2024」に参加(9月25日・26日)
- 日本の防衛
2024-10-16 10:00
防衛省は令和6(2024)年10月11日(金)15時00分、高見康裕(たかみ・やすひろ)防衛大臣補佐官(当時)のADAS2024参加について以下のように公表した。
高見防衛大臣補佐官の「ADAS2024」参加(概要)
令和6年9月25日(水)から9月26日(木)までの間、高見防衛大臣補佐官(当時)はフィリピンで開催された「ADAS2024」に参加したところ、概要は以下のとおり。
1 9月25日(水)、高見防衛大臣補佐官は、ADAS2024に初めて出展した防衛装備庁のブースにおいて、19社の日本企業に対し、防衛装備・技術協力の推進に向けて激励しました。
2 同日、高見防衛大臣補佐官は、フィリピンのミソン国防次官と会談を行いました。日フィリピン間の防衛装備・技術協力について意見交換を行い、引き続き協力強化に向けて連携していくことを確認しました。
3 9月26日(木)、高見防衛大臣補佐官は、展示会に合わせて開催されたシンポジウム「Evolving Asymmetric Warfare in South China Sea: Regional Perspectives on Security and Strategy」 において基調講演を行い、我が国として、フィリピンを含む同志国等と連携し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持を進めていくこと、また、国家安全保障戦略に基づき防衛力を抜本的に強化していくことを発信しました。
4 同日、高見防衛大臣補佐官は、防衛装備庁ブースにおいて行われたレセプションで挨拶を行いました。レセプションの間、日本企業の製品や技術を来訪者に積極的に紹介し、日本の装備品の魅力や高い技術力を海外の関係者に向けて強く発信しました。
5 また、期間中、高見防衛大臣補佐官は、展示会会場において、日本企業とともに海外企業等の展示ブースを視察し、日本企業の製品・技術を紹介しました。
6 防衛省は、今後とも企業と連携し、官民一体となった装備移転をより一層、推進していきます。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)











