航空自衛隊、6月12日~28日に米空軍演習(RED FLAG ALASKA25-2)に参加予定
- 日本の防衛
2025-6-3 11:30
防衛省 航空幕僚監部は、令和7(2025)年5月30日(金)15時30分、アメリカで実施される米空軍演習(RED FLAG ALASKA25-2)への参加について、概要を公表した。
それぞれの公表内容は以下のとおり。
米空軍演習(RED FLAG ALASKA25-2)への参加について
航空自衛隊は、米空軍の実施する演習(RED FLAG ALASKA25- 2)に、下記のとおり参加します。
1 目的
日米同盟による抑止力及び対処力を強化するため、米空軍が実施する「RED FLAG ALASKA25-2」に参加し、部隊の戦術技量及び米軍との相互 運用性の向上を図る。
2 訓練期間(基準)
令和7年6月12日(木)~同年6月28日(土)
(展開撤収を含めた期間:5月30日(金)~7月5日(土))
3 訓練実施場所
アメリカ合州国アラスカ州アイルソン空軍基地及びエレメンドルフ・リチャー ドソン統合基地並びにこれら周辺空域
4 訓練参加部隊等
(1)参加部隊
第9航空団(那覇)、警戒航空団(浜松)及び第1輸送航空隊(小牧)
(2)機種及び機数
F-15J/DJ×6機、E-767×1機及びC-130×2機
(3)人員
約270名
5 訓練内容
防空戦闘訓練、戦術攻撃訓練、対戦闘機戦闘訓練、戦術空輸訓練、物料投下訓 練、空中給油訓練
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 砕氷艦「しらせ」、11月19日から第67次南極地域観測協力へ
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》防衛装備庁技術シンポジウム2025(11月11日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出

