《レポート》陸自V-22オスプレイ 佐賀駐屯地に配備
- 日本の防衛
2025-7-12 12:30
2025年7月9日、佐賀県佐賀市に開設された陸上自衛隊 佐賀駐屯地に、ティルトローター輸送機V-22オスプレイの配備が始まりました。現地で取材した鈴崎利治カメラマンの写真でお届けします。
防衛省は令和7(2025)年7月9日(水)、九州の佐賀県佐賀市に、陸上自衛隊の佐賀(さが)駐屯地を開設した。同駐屯地は佐賀空港の西側に隣接し、飛行場を佐賀空港と共有する。

佐賀駐屯地で活動するのは、ティルトローター輸送機V-22オスプレイの運用部隊である陸上自衛隊 第1ヘリコプター団 輸送航空隊だ。
陸自V-22は、2018年度に納入されたが、当初は日本国内に配備先がなかった。米国ニューリバー海兵隊航空基地で1年余りを過ごした後、2020年7月に千葉県の木更津(きさらづ)駐屯地に配備されたが、木更津は5年間限定の暫定配備であった。このほど、佐賀駐屯地が開設されたことで、ようやく恒久的な配備先を得た。

V-22の最初の1機は10時20分過ぎ、佐賀駐屯地に到着した。前日の8日(火)から熊本県の高遊原駐屯地に前進待機していた4機のうち、91706号機だ。輸送航空隊では全17機のV-22を保有しており、残る機体は8月中旬までに佐賀に移される。



V-22の佐賀移駐は、日本の南西地域の防衛をより一層強固なものにするための施策である。九州北部には陸上自衛隊の水陸機動団(相浦駐屯地)、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いせ」を擁する第2護衛隊群(佐世保基地)といった、島嶼防衛の要となる部隊がある。佐賀への配備で、日本のV-22はいよいよ本領を発揮し、今後の抑止力に寄与することになる。

Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- 《ニュース解説》消えた弾丸の捜索──自衛隊の「訓練できない日々」
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)

