《特集》世界の軍用機メーカー2024──その①アメリカ
- 特集
2024-10-9 17:27
「戦車は1000社」という言葉があるが、軍用機を1機作り上げるには、その10倍にあたる1万社の企業が関わるとも言われている。本特集では、世界各国を代表する軍用機メーカーの一部をピックアップしてその横顔を紹介していく。「その①」ではアメリカの企業を取り上げよう。
*本記事は、月刊『Jウイング』2023年6月号初出の記事をアップデート、再編集したものです。
ロッキード マーティン(Lockheed Martin / アメリカ)
広範な領域をカバーする世界最大規模の防衛企業
U-2高高度偵察機やSR-71超音速偵察機、F-117ステルス戦闘機など、航空機分野で名を馳せたロッキード社と、同じく航空機メーカーであるマーティン マリエッタ社とが合併して1995年に誕生したのがロッキード マーティンだ。アメリカのメリーランド州に本社を置き、軍用機の開発・製造に加え、各種ミサイル、ヘリコプター、艦艇、レーダー、戦闘システム、さらには衛星などの宇宙関連事業まで、幅広い分野を手掛け、かつ日本を含めた世界各国に広く顧客を抱えるグローバル企業である。
会社情報
本社所在地:アメリカ メリーランド州 ベセスダ
防衛関連売上高(2021年実績。SIPRI発表[以下同]):603億4000万ドル
設立:1995年
グループ社員数:11万6000人
主な製品やシステム
F-22ステルス戦闘機
F-35ステルス戦闘機
F-16戦闘機(ジェネラル ダイナミクス社からの事業買収)
C-130輸送機
UH-60汎用ヘリコプター
V-280ティルトローター汎用機
RQ-170偵察用無人機
THAAD迎撃ミサイルシステム
SPY-7フェイズド アレイ レーダー
イージス対空戦闘システム
RTXコーポレーション(RTX Corporation / アメリカ)
レーダーもエンジンもつくる総合防衛企業
RTXコーポレーションは、アメリカの航空宇宙分野および防衛関連分野の主要企業。かつてのレイセオン テクノロジーズが、2023年に改組に伴う社名変更をして誕生した。3つの大きな部門──誘導武器や航空宇宙のレイセオン、アビオニクス(航空電装)のコリンズ エアロスペース、航空エンジンのプラット&ホイットニーに分かれており、弾道ミサイルを迎撃するSM-3や、アメリカ海軍に順次配備が始まる新型レーダーSPY-6、地対空ミサイルシステムであるパトリオット用の新型レーダーLTAMDS、さらにF-35のエンジンであるF135など、さまざまな装備を開発・生産している。
会社情報
本社所在地:アメリカ マサチューセッツ州ウォルサム
防衛関連売上高(2021年実績):418億5000万ドル
設立:2020年
グループ社員数:18万2000人
ボーイング(Boeing / アメリカ)
軍民ともに名機を生み出してきた歴史ある飛行機メーカー
ボーイング社は、民間旅客機や各種軍用機、さらに衛星やロケットの開発・生産を担う世界的な航空宇宙産業メーカーとして知られる。同社は1916年にアメリカの実業家であるウィリアム・E・ボーイングが創立したエアロ プロダクト社にルーツがある。幾度かの社名変更などを経て、1934年には当時のユナイテッド エアクラフト&トランスポートからボーイング エアプレーン社が独立。その後、同社は1960年にヴァートル エアクラフト社を買収し、ヘリコプターの開発にも参入。さらに1997年にはマクドネル ダグラス社と合併し、さらに企業規模を拡大するに至った。
会社情報
本社所在地:アメリカ バージニア州アーリントン
防衛関連売上高(2021年実績):334億2000万ドル
設立:1916年
社員数:1万5000人(防衛・宇宙・セキュリティ部門)
ノースロップ グラマン(Northrop Grumman / アメリカ)
最新鋭爆撃機B-21レイダーを開発中
ノースロップ グラマン社は、軍用機の開発や宇宙関連分野に進出しているメーカーで、とくにB-2スピリットやB-21レイダーなど、ステルス全翼型爆撃機の開発で知られる。ノースロップ社とグラマン社という別々の企業からスタートしており、まず1929年にリロイ・R・グラマンがグラマン エアクラフト エンジニアリング社を創設し、主にアメリカ海軍の艦載戦闘機などを開発・生産したほか、アポロ計画に際しては月面着陸船の開発も担当した。一方、1939年にジャック・ノースロップによって創設されたのがノースロップ社で、同社が1994年にグラマン社を買収したことにより、現在のノースロップ グラマン社が誕生した。
会社情報
本社所在地:アメリカ バージニア州ウエストフォールズチャーチ
防衛関連売上高(2021年実績):298億8000万ドル
設立:1994年
グループ社員数:9万5000人
ジェネラル ダイナミクス(General Dynamics / アメリカ)
主に艦艇および陸上兵器の開発・生産で知られる
ジェネラル ダイナミクス社の歴史を遡ると、1899年に設立されたエレクトリック ボート社まで遡る。第2次世界大戦まではアメリカ海軍向けに潜水艦を建造していたが、終戦後、カナダの航空機メーカーであるカナディア社を買収して航空機産業に進出・社名をジェネラル ダイナミクスに改めた。さらに航空機メーカーのコンベア社を買収し、F-106戦闘機やB-58爆撃機、アメリカ初の大陸間弾道ミサイル(ICBM)であるSM-65アトラスなどを相次いで開発。1970年代にはアメリカ空軍の軽量戦闘機計画LWFに参加し、傑作戦闘機となるF-16を開発した。その後は航空機関連の傘下企業を売却、代わりに防衛企業を次々に買収し、陸上兵器と艦艇の生産・建造に力を注いでいる。
会社情報
本社所在地:アメリカ バージニア州レストン
防衛関連売上高(2021年実績):263億9000万ドル
設立:1952年 グループ社員数:10万人
ジェネラル アトミクス(General Atomics / アメリカ)
海保導入の無人機「シーガーディアン」も製造
ジェネラル アトミクスは、もともとジェネラル ダイナミクス社の原子力関連部門として設立された。現在は、系列企業であるジェネラル ダイナミクス エアロノーティカル システム(GA-ASI)などもあわせて幅広い事業を展開している。防衛関連では、アメリカ海軍の空母に搭載されている発艦装置である電磁カタパルト(EMALS)や先進着艦装置(AAG)などのほか、MQ-9「リーパー」シリーズやMQ-20「アヴェンジャー」などの無人機(UAV)の開発・製造している。
会社情報
本社所在地:アメリカ カリフォルニア州サンディエゴ
防衛関連売上高(2021年実績):28億1000万ドル
設立:1955年
社員数:1万2500人
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《ニュース解説》消えた弾丸の捜索──自衛隊の「訓練できない日々」
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)












