基本操縦課程
- 用語集
基本操縦課程【きほんそうじゅうかてい】
航空自衛隊のパイロットを養成する教育課程の1つ。プロペラ機による教育課程「初級操縦課程」を修了した隊員に対して、ジェット練習機の飛行特性を学ばせ、操縦に必要な専門教育を行う。T-4練習機の基本操縦課程は前期課程と後期課程に分かれており、前期を芦屋基地(福岡県)にある第13飛行教育団が、後期を浜松基地(静岡県)にある第1航空団が担当する。
※防衛省・自衛隊 用語集(https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/glossary.html)を編集・加筆して作成しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《ノースロップ・グラまんが》近未来防衛戦闘のリアル──第2回 敵艦レーダーをねらえ:AARGM-ER
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 自衛隊呉病院の1等海尉と第1術科学校の防衛技官を書類送致。歯科医師法(改正前)違反などの疑い
- 海曹長の懲戒処分を発表 部下隊員と飲食後、部隊で顔にキスしようとしたため(2月18日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)