令和5(2023)年度の自衛隊戦闘機の緊急発進実施状況まとめ
- 防衛省関連
2024-4-19 09:11
防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年4月19日、2023年度(令和5年度)緊急発進実施状況について以下のように公表した。
1 全般
2023年度の緊急発進回数は669回であり、2022年度の緊急発進回数(778回)と比べ、109回減少した。2013年度以降、年度全体の緊急発進回数は概ね700回を超える高い水準で推移し続けており、我が国周辺における軍用機の活発な活動が継続している。
推定を含め、緊急発進回数の対象国・地域別の割合は、中国機約72%、ロシア機約26%、その他約2%だった。
2 方面隊別の状況
方面隊別の状況については、北部航空方面隊が112回、中部航空方面隊が46回、西部航空方面隊が110回、南西航空方面隊が401回の緊急発進を実施した。
3 2023年度の特徴
中国機に対する緊急発進回数は479回であり、昨年度同時期における回数(575回)と比べ96回減少しているものの、年度全体の緊急発進回数が高い水準で推移し始めた2013年度以降の実績からみれば平均的な水準にある。
ロシア機に対する緊急発進回数は174回であり、昨年度同時期の回数(150回)より24回増加しているものの、2013年度以降2番目に少ない回数となる。また、2023年10月には推定ロシア機による領空侵犯を公表した。
2023年度においては、中国機による相次ぐ沖縄本島と宮古島の間の通過、6月の東シナ海、太平洋及び日本海、12月の東シナ海、日本海における中国H-6爆撃機及びロシアTu-95爆撃機による長距離にわたる共同飛行の確認、また、中国無人機の与那国島と台湾との間の通過や日本海での飛行を初確認したことを含め、2022年度に引き続き中国無人機の飛行についての公表を多く実施するなど、中国機による活動の拡大・活発化を示す事例がみらた。
推定を含め、中国機・ロシア機共に、情報収集機に対して最も多く緊急発進を実施した。
2024年3月31日現在
2024年3月31日現在
2024年3月31日現在
2024年3月31日現在
<図>
領空侵犯の公表事例(計46件)
<表>
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)




















