日米による「人道支援・災害救援のためのハブ設置に関するタスクフォース」を開催(10月10日)
- 日本の防衛
2024-10-15 11:33
防衛省は令和6(2024)年10月10日(木)16時15分、去る7月28日(日)に東京で開催された日米安全保障協議委員会(日米「2+2」)での合意(環境問題及び人道支援に関する調整:Coordination on Environmental Issues and Humanitarian Assistance)に基づき、人道支援・災害救援のためのハブ設置に関するタスクフォースを開催したことを公表した。
内容は下記のとおり。
人道支援・災害救援のためのハブ設置に関するタスクフォースについて
本年7月28日に東京で開催された日米「2+2」において、気候変動に関連した自然災害及びその他の自然災害により迅速に対応するため、本年4月の日米首脳会談共同声明に沿って、取組を前進させる運用上の所要のためのタスクフォースを開催することで一致したことを受け、日米両国は10月10日、人道支援・災害救援のためのハブ設置に関するタスクフォースを開催しました。
タスクフォースにおいては、日本側からは、防衛省から大和防衛政策局長、外務省から熊谷北米局審議官、その他関係省庁、米国側からは、エマニュエル駐日米国大使をはじめとする在京米国大使館関係者と在日米軍からの参加を適切に得て、自然災害に迅速に対応するため、人道支援・災害救援のこれまでの経験や、より迅速に対応するための日米の協力の在り方等について、意見交換を行いました。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 会計監査院が海自P-1哨戒機の運用状況を報告 可動状況の改善に取り組む必要を指摘
- 防衛省、内局の防衛部員の懲戒処分を発表 部下への威圧的な指導などのため(6月27日)
- 防衛装備庁防衛技官の懲戒処分を発表 部下への威圧的な指導などのため(6月27日)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 自衛隊のパイロット不足を技術で解決する──CAEの訓練ソリューション