創設70周年の航空自衛隊、各国空軍参謀長等の招へい行事(AFFJ)を実施(10月14日~18日)
- 日本の防衛
2024-10-25 09:45
防衛省 航空自衛隊は、令和6(2024)年10月18日(金)、10月14日(月)~18日(金)に実施された空軍参謀長等招へい行事(AFFJ: Air Force Forum in Japan)の詳細について写真付きで発表した。
本行事は、航空自衛隊創設70周年関連記念行事の一環として、各国空軍参謀長等を招き、会談や多国間協議、国際航空宇宙展や航空自衛隊 入間基地(埼玉県狭山市)の見学などを組み込んだものである。
発表内容は以下のとおり。
空軍参謀長等招へい行事(AFFJ)の実施について
10月14日から18日までの間、航空自衛隊は70周年記念行事の一環として、空軍参謀長等招へい行事(Air Force Forum in Japan)を実施しました。
期間中、多国間協議「InPACT」(Indo-Pacific Air chiefs Conference in To-kyo)が行われました。本協議は3つのI、「マルチ・ドメイン・インテグレーション」(宇宙やサイバー等の新しい領域や、多様な脅威へ対応しうる能力)、「ヒューマン・インターオペラビリティ」(人と人との繋がり)、「インパクト」(印象に残る議論)を重視し、各国参謀長等は国内外の有識者による講演やパネルディスカッションを通じて相互理解を深めました。
また、航空幕僚長 内倉浩昭空将が全ての参加国参謀長等との会談を行い、今後も防衛協力・交流を促進して、連携を強化していくことを確認しました。
また、入間基地においてC-2輸送機の体験搭乗や各種装備品展示の見学を行い、参加国参謀長等に航空自衛隊の装備品や活動について理解を深めていただきました。その他、AFFJの一環として、一般社団法人 日本航空宇宙工業会が主催する国際航空宇宙展(Japan International Aerospace Exhibition 2024)を訪問し、航空自衛隊を含めた多数の企業や機関等のブースを見学し、日本及び世界の航空、宇宙、防衛分野に関わる技術や製品について理解を深めました。
航空自衛隊は、今後も各国空軍種との信頼関係を深化し、連携して地域の平和と安定に寄与してまいります。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)







