《レポート》「南海レスキュー2024」南海トラフ巨大地震を想定した大規模災害対処訓練(1月13日〜17日)
- 日本の防衛
2025-1-20 11:55
南海トラフ巨大地震を想定した陸上自衛隊中部方面隊の災害対処実動訓練「南海レスキュー2024」が、2025年1月13日(月)から17日(金)にかけて近畿・東海・中国・四国地方で行われた。陸・海・空自の隊員約1万1300名、航空機32機、艦艇7隻のほか、26の自治体や40社の企業、そして在日米軍から約210名が参加し、過去最大規模での災害対処訓練となった。
中部・近畿・四国の119か所で訓練を実施
今回の訓練は「紀伊半島沖を震源にマグニチュード9.0の地震が発生し、東海・近畿南部・四国が大きく被災」という想定。能登半島地震の教訓等を踏まえ、“孤立地域における”発災直後から72時間の初動対処を焦点とした実動訓練を行い、災害対処能力の向上を図るのが目的だ。主な訓練項目は、情報共有、人命救助、生活・インフラ支援、物資・人員輸送である。
中部方面総監部(伊丹駐屯地)には災害対処の指揮所が設置され、陸自の指揮システム、内閣府の新総合防災情報システム(SOBO-WEB)、防災科学研究所のSIP4D-Xedgeなどのネットワークシステムを用いて情報共有や活動の指揮を執った。
48件の実動訓練が119か所で行われ、その内容は孤立地域への人員・物資の輸送、負傷者の搬送、道路啓開、インフラ復旧、生活支援など多岐に渡った。報道公開されたいくつかを、以下に紹介する。
1月13日 四国
徳島県・高知県では沖合の輸送艦「くにさき」を拠点にして、AAV7水陸両用車、LCACエアクッション艇、各種ヘリコプターで救援物資や重機や通信車両等を輸送した。
1月14日 琵琶湖
琵琶湖では海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が着水して重傷者を遠隔地の病院に搬送し、陸上自衛隊の94式水際地雷敷設車で医師や医薬品等を運んだ。
1月15日 淡路島
淡路島では陸自のUH-1J多用途ヘリ、米陸軍のUH-60L多用途ヘリで負傷者を搬送したり、民間のドローンで情報収集や物資輸送が行われた。
1月16日 大阪
大阪府の大和川では92式浮橋を架設し、警察・消防車両を対岸に渡し、UH-1Jで負傷者を搬送した。
訓練の一部は一般見学もでき、地方協力本部では募集対象者を中心に見学ツアーも行われた。
1月17日は阪神淡路大震災から30年目の節目となり、各地で追悼式典や災害対応訓練等が行われた。この30年間で自衛隊の災害対処能力や自治体・関係機関との連携は向上しているが、いくら準備しても万全とはいえないだろう。官民の連携だけでなく、国民一人一人が防災意識をしっかりと持ち、自助・共助・公助の取り組みをさらに強化していくことが必要だ。
(以上)
※「南海レスキュー」は、月刊『Jウイング』4月号(2月21日発売号)、不定期刊『JグランドEX AFV大百科』(2月25日発売)でも、詳しくレポートする予定です。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)










