日本の防衛と安全保障の今を伝える
[Jディフェンスニュース]

site search

menu

Jディフェンスニュース

DSEI Japan 2025 速報──BAEシステムズ【H7-300】

  • 日本の防衛

2025-5-23 08:30

2025年5月22日から21日まで、千葉県の幕張メッセで開催されている、日本で唯一の統合型防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan 2025」。今回は33か国から471社が参加している。主要な出展ブースの展示内容を、短い記事でお届けしよう。

 グローバル戦闘航空プログラム「GCAP」に英国の機体メーカーとして参画している関連もあって、航空機メーカーと思われがちなBAEシステムズ。しかし実は、防衛電子機器、航空機、艦艇、サイバー、プラットフォームとサービスが、同社の五本柱だ。

 日本では127mm艦載砲Mk.45や40mm艦載機関砲MK4、陸自の水陸両用装甲車AAV7が馴染み深い。そしてこれから、F-15 JSIの自衛用電子戦システムEPAWSS(イーポウズ)の導入が始まる。また、F-35の後部胴体と尾翼の製造も担当している。

ガルフストリームG550ビジネス機にBAEシステムズの電子機器を搭載した、アメリカ空軍の電子戦機EA-37B。前任のEC-130Hコンパス・コールの後継機だが、EC-130Hのときの「通信妨害機」ではなく「指揮統制妨害機」と呼ばれる。最近では、相手が妨害されていることに気付かないように、さりげなく妨害する技術もあるという 写真:井上孝司
アーチャーフィッシュ機雷処分具。いわゆる1回こっきり使い捨ての機雷処分具で、すでに米海軍向けに量産中 写真:井上孝司
マルチセンサー衛星アザレア(Azalea)の模型展示。合成開口レーダーなど、さまざまな種類のセンサーを搭載した衛星群を打ち上げる構想。生のデータをダウンリンクするとデータ量が多くなりすぎるので、衛星の側で前処理を行う仕掛けがある 写真:井上孝司
3P弾。3PとはPre-fragmented, Programmable, Proximity-fuzed(あらかじめ断片化され、プログラム入力でき、近接信管の〜)の略。爆発のタイミングや破片の散布パターンなどを、発射の際にプログラムできる 写真:井上孝司
すでに実績がある155mm高性能炸薬砲弾L15をベースにして、射程延伸のためにベースブリード機構を追加した新型砲弾 写真:井上孝司

(以上)

bnrname
bnrname

pagetop