日本の防衛と安全保障の今を伝える
[Jディフェンスニュース]

site search

menu

Jディフェンスニュース

DSEI Japan 2025 速報──ノースロップ・グラマン【H8-300】

  • 日本の防衛

2025-5-23 08:15

2025年5月22日から21日まで、千葉県の幕張メッセで開催されている、日本で唯一の統合型防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan 2025」。今回は33か国から471社が参加している。主要な出展ブースの展示内容を、短い記事でお届けしよう。井上孝司 INOUE Koji

 ノースロップ・グラマンというと、日本ではE-2ホークアイのメーカーとして知られているほか、近年ではRQ-4グローバルホークも導入している。そうした経緯もあり、ついつい航空機のメーカーと思われがちだが、実は防衛電子機器、誘導弾、そして固体燃料ロケットや砲弾など、多岐にわたる事業を展開している会社だ。そして、F-35では中央部胴体の製造を担当している。

 DSEIにおけるノースロップ・グラマンは、AGM-88G AARGM-ER対レーダー・ミサイル、RQ-4グローバルホーク、ブッシュマスター機関砲といった製品に関する展示を左右に配して、中央の大型スクリーンで製品紹介の映像を流す。そして、もう一方にはE-2Dアドバンスト・ホークアイの模型、といった布陣。
 今回はその中から、ブッシュマスターを少しフィーチャーしてみたい。

※写真をクリックまたはタップしていただくと、より鮮明な画像でご覧いただけます。

先進対レーダー放射ミサイルAARGMの射程延伸型、AARGM-ERの模型。写真はいろいろ出回っているが、「F-35の機内兵器倉に収まる」サイズ感は、会場で現物を見てこそ実感できる 写真:井上孝司
会場に展示された2モデルのブッシュマスター。ブッシュマスターには50×228mm、40×180mm、35×228mm、30×173mm、30×113mm、25×137mm、20×102mm、7.62×51mmと多様なモデルがあるが、展示されたのは30×173mmのMK44(手前)、それと30×113mmのM230(奥)のようだ。なお「×」に続く数字は薬莢の長さを意味する 写真:井上孝司
MK44の機関部。このモデルはデュアルフィード、つまり2系統の給弾が可能なので、異なる弾種の使い分けに都合がよい 写真:井上孝司
M230の機関部。もともとAH-64アパッチが胴体下面に装備していた機関砲ということもあってか、同じ30mm径でも薬莢が短い上にシングルフィードだから、MK44と比べてコンパクトにまとめられている 写真:井上孝司
背後から。MK44では給弾・排莢のサイクルを示す仕掛けがあるのが面白い 写真:井上孝司
ストーリー仕立ての映像で展示されていた、統合戦闘指揮システム「IBCS」。2日目には2年前のDSEI Japanで配布した漫画資料の配布も行っていた 写真:編集部
ブースの背に展示された、ノースロップ社とグラマン社がこれまで開発・製造してきた航空機などの写真。左から、P-61ブラック・ウィドウ、F-14トムキャット、RQ-4グローバル・ホーク、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、B-21レイダー爆撃機 写真:編集部
井上孝司INOUE Koji

1966年7月生まれ、静岡県出身。1999年にマイクロソフト株式会社(当時)を退社してフリーライターに。現在は航空・鉄道・軍事関連の執筆を手掛けるが、当初はIT系の著述を行っていた関係でメカ・システム関連に強い。『戦うコンピュータ(V)3』『現代ミリタリーのゲームチェンジャー』(潮書房光人新社)、『F-35とステルス』『作戦指揮とAI』『軍用レーダー』(イカロス出版、わかりやすい防衛テクノロジー・シリーズ)など、著書・共著多数。『Jウイング』『新幹線エクスプローラ』『軍事研究』など定期誌や「マイナビニュース」「トラベルウォッチ」などのWEBメディアにも寄稿多数。

bnrname
bnrname

pagetop