中谷防衛大臣が英国防大臣と防衛相会談を実施、共同声明を発表(8月28日)
- 日本の防衛
2025-9-1 10:45
防衛省は令和7(2025)年8月28日(木)17時00分、同日に実施した訪日中のヒーリー英国防大臣と中谷 元(なかたに・げん)防衛大臣の防衛相会談について、その概要と共同声明を以下のように発表した。
日英防衛相会談について
令和7年8月28日14時45分から約50分間、中谷防衛大臣とヒーリー英国防大臣は、東京において日英防衛相会談を実施しました。
1 冒頭、中谷大臣から、欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障が不可分であるとの認識の下、互いにアジア及び欧州における最も緊密な安全保障上のパートナーとして、英国との防衛協力を一層強化したい旨言及し、これに対し、ヒーリー大臣の賛同を得ました。
2 また、中谷大臣から、今般実現した英空母打撃群の日本寄港について、日英両国間の防衛協力の更なる進展を示すものであると同時に、英国のインド太平洋地域の平和と安定への力強いコミットメントを示すものとして歓迎する旨述べました。
3 両大臣は、日英防衛当局間で初となる共同声明の発出を歓迎すると共に、同文書を踏まえ、共同訓練をはじめとする全ての軍種における協力、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)を含む防衛装備・技術協力、宇宙・サイバーといった新領域や女性・平和・安全保障(WPS)等、幅広い分野での日英防衛協力を更なる高みに押し上げるべく、一層緊密に連携していくことを確認しました。
日英防衛相会談 共同声明(2025年8月28日)(仮訳)
2025年8月28日、東京において、中谷元防衛大臣及びジョン・ヒーリー英国国防大臣は、防衛相会談を実施した。
1 国際的な安全保障環境が一層厳しさを増す中、欧州・大西洋及びインド太平洋の安全保障と繁栄は不可分であるとの認識を共有しつつ、両大臣は、日英間の深い戦略的連携を強調するとともに、「強化された日英のグローバルな戦略的パートナーシップ」を改めて確認した。両大臣は、世界の平和と安定を守るべく、防衛力を更に強化し、安全保障協力を更に拡大していくことにコミットした。
2 両大臣は、欧州及びアジアにおける互いに最も緊密な安全保障上のパートナーとして、両国が、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化、並びに主権と領土一体性の尊重を含む国際連合憲章の諸原則及び国連海洋法条約(UNCLOS)の堅持に向け、国際社会の取組を主導していく役割を引き続き担うことを確認した。両大臣は、東シナ海及び南シナ海の状況に関する深刻な懸念を改めて表明し、力又は威圧によるあらゆる一方的な現状変更の試みに引き続き強く反対する。
3 両大臣は、世界の繁栄にとって極めて重要である台湾海峡の平和と安定の重要性を改めて確認するとともに、力又は威圧による一方的な現状変更の試みに対する強い反対を表明した。また、さらなる平和と安定を損なう行為を控えるよう自制と回避を求めた。さらに、北朝鮮の核・ミサイル活動の進展を強く非難し、北朝鮮の全ての大量破壊兵器及び弾道ミサイル計画の完全な、検証可能な、かつ不可逆的な廃棄という目標に対するコミットメントを再確認した。
4 両大臣は、プーチン大統領による違法で、不当で、いわれのない全面的なウクライナ侵攻は、欧州・大西洋及びインド太平洋の安全保障を脅かすものであり、国連憲章に対する明白な違反であると改めて確認した。両大臣は、中国による軍民両用の支援及び北朝鮮及びイランによる軍事支援のロシアへの提供を非難した。両大臣は、自由、主権、独立及び領土一体性を防衛するウクライナへの揺るぎない支持を再確認するとともに、ロシアの戦争経済に対抗する取組の強化及びウクライナへの更なる支援の重要性を強調した。英国は、日本がNATOの「ウクライナのための包括的支援パッケージ」(NATOCAP)を通じて行っているウクライナ支援、多国間演習シーブリーズ2025への参加及びNATOの「対ウクライナ安全保障支援及び訓練組織」(NSATU)への参加の意欲を歓迎した。両大臣は、ウクライナ支援を通じた日本とNATOの関係深化を歓迎した。
5 両大臣は、2025年のインド太平洋展開(オペレーション・ハイマスト)の一環として英国空母打撃群(CSG)が日本に寄港したことを歓迎し、同打撃群が地域の安定維持と国際秩序の擁護において果たす役割を評価した。オペレーション・ハイマストは、米国、豪州、ノルウェー、スペインの艦艇との共同訓練に示されるとおり、日英の海空域における能力に係る協力を直接的に進展させた。両大臣は、英国のF-35Bが護衛艦「かが」に初着艦したことを歓迎し、今後、日本によるCSGとの訓練への参加を通じて示される海上自衛隊と英国海軍、空軍の相互運用性の価値を再確認した。
6 両大臣は、円滑化協定(RAA)の継続的な活用が定期的な防衛協力、相互運用性の向上及びより頻繁かつ複雑な演習という更に野心的な取組の実現を可能とすることを歓迎した。さらに、両大臣は、英国軍に対する自衛隊による警護が初めて実施されたことを歓迎した。
7 両大臣は、英国海軍哨戒艦に対する日本の支援を含む、二国間海洋協力の深化を認識した。両大臣は、哨戒艦の継続的な地域展開が、海洋安全保障の促進、協力の強化及びルールに基づく国際秩序や国際的パートナーとの関与に資することを指摘した。
8 両大臣は、全ての軍種間での「女性・平和・安全保障(WPS)」分野における日英協力を歓迎し、更なる連携に期待を示した。責任ある国家として、日英両国は、ジェンダーに関わらず全ての個人が平和と安定に貢献できる包摂的かつ強靭な安全保障環境の構築に団結して取り組むことを確認した。両大臣は、共同イニシアティブ、能力構築支援及び地域パートナーとの関与を通じ、インド太平洋におけるWPS協力を進める意思も確認した。
9 両大臣は、相互運用性を向上させる日英陸軍種間の実動訓練「ヴィジラント・アイルズ」の継続を評価し、欧州・大西洋の同盟国、同志国による今年のオブザーバー参加を皮切りとした、近い将来の訓練拡大の可能性を歓迎した。
10 両大臣は、サイバー・電磁波領域が現代戦の核心であり、両国の共有する防衛・安全保障を支えるものであることを改めて確認した。両大臣は、日英サイバー・パートナーシップの下、二国間サイバー協力の実質的な進展及びサイバー活動に係る共通の道筋を構築する取組を評価した。両大臣は、「ディフェンス・サイバー・マーベル」を含む共同演習が、英国軍と自衛隊との間でのベストプラクティスの共有に資する価値を強調した。また、両大臣は、英国サイバー・電磁波局と自衛隊サイバー防衛隊との協力深化に期待を示した。
11 両大臣は、「オペレーション・ハイマスト」での共同活動及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に向けた相互運用性確保に係る取組において示される英国空軍と航空自衛隊との関係強化を認識した。両大臣は、将来、日本の戦闘機及び輸送機が英国を含む欧州へ展開することを歓迎した。
12 両大臣は、GCAPの重要性を認識しつつ、同プログラム及び2025年末までにGCAP政府間機関(GIGO)と合弁企業「エッジウィング」との間で初の国際統合契約を締結するための作業を加速することへの個人的コミットメントを再確認した。この契約は、2035年までに優れた戦闘機を適正なコストで、遅滞なく開発するという目標を支えるために両者が協働するための初の契約となる。両大臣は、両国の戦闘航空産業が、成長と生産性を牽引し、高度技能職を維持するとともに、研究開発投資の触媒としてもたらす、幅広い恩恵を指摘した。両大臣は、将来の脅威に対応し、これら重要産業を守るべく、それぞれの航空宇宙産業を維持し、新興技術を最大限活用することの重要性を再確認した。
13 両大臣は、宇宙能力の重要性と、それが我々の集団安全保障、繁栄及び日常生活にもたらす不可欠なサービスであることを認識した。責任ある宇宙利用国として、宇宙領域の競争化かつ混雑化を認識しつつ、両国は、宇宙を将来世代のために安全・安定・安心・持続可能な環境として確保すべく、宇宙条約及び宇宙空間の平和利用へのコミットメントを堅持していく。両大臣は、この重要な分野における更なる取組の連携・調和の重要な機会を強調した。両大臣は、防衛面での関与と産業協力の双方を通じた宇宙協力の深化への意欲を表明した。両大臣は、今後、軍種間において衛星通信や宇宙領域把握に関する意見交換を通じて、両国の宇宙領域に関する協力を発展させていく意向を確認した。
14 両大臣は、日英防衛装備・技術協力運営委員会を通じた日英産業・技術協力強化への永続的なコミットメントを再確認した。両大臣は、2024年10月の海洋防衛装備・技術協力に関する意図表明文書を歓迎し、その後の将来艦技術及び海洋産業協力に関する協力、並びに2025年5月のDSEIJapanにおける日英の統合エネルギーシステムに係るシンポジウム及び日英防衛産業イノベーション・フォーラムのための防衛産業対話の実施を歓迎した。
15 両大臣は、海洋における先進的能力に係る協力の探求に対する英国海軍と海上自衛隊の関心を再確認した。両大臣は、AUKUS諸国が日本と防衛分野における海洋無人機システムの活用に関する協力を強化するために取り組む場となった、最近の「タリスマン・セイバー25」への日本の参加を歓迎した。
16 両大臣は、2026年に英国において実施される第6回日英外務・防衛閣僚会合(「2+2」)において、継続して実質的な議論を行うことを期待している旨を表明した。
(英文)UK-Japan Defence Ministerial Meeting 2025 – Joint Statement
28 August 2025
The Rt Hon John Healey MP, Secretary of State for Defence of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland (hereinafter referred to as the “UK”) , and H.E. Mr Nakatani Gen, Minister of Defense of Japan, held a Defence Ministerial Meeting on 28 August 2025 in Tokyo.
1. Responding to an increasingly severe international security environment and sharing the recognition that the security and prosperity of Euro-Atlantic and Indo-Pacific are indivisible, the two Ministers emphasised the UK and Japan’s deep strategic alignment and reaffirmed the Enhanced Global Strategic Partnership. They committed to further strengthening defence capabilities and increasing security cooperation to help safeguard global peace and stability.
2. The Ministers affirmed that as each other’s closest security partners in Europe and Asia respectively, the UK and Japan would continue to take leadership roles in the international community’s efforts to maintain and strengthen the free and open international order based on the rule of law and to uphold the principles of the United Nations (UN) Charter, including respect for sovereignty and territorial integrity, and the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS) . The Ministers reiterated their serious concerns about the situation in the East China Sea as well as the South China Sea and continue to strongly oppose any unilateral attempts to change the status quo by force or coercion.
3. They reaffirmed the importance of peace and stability in the Taiwan Strait, which is of critical importance to global prosperity, and stressed their strong opposition to unilateral attempts to change the status quo by force or coercion. They called for restraint and the avoidance of any further actions that undermine peace and stability. They also strongly condemned the advancement of North Korea’s nuclear and missile activities, and reaffirmed the commitment towards the goal of complete, verifiable and irreversible dismantlement of all North Korean weapons of mass destruction and ballistic missile programmes.
4. The Ministers reiterated that President Putin's illegal, unjustifiable, and unprovoked full-scale invasion of Ukraine threatens the security of the Euro-Atlantic and Indo-Pacific and is a flagrant violation of the UN Charter. They condemned the provision to Russia of dual-use assistance by China and of military assistance by North Korea and Iran. They reiterated the UK and Japan’s unwavering support for Ukraine in defending its freedom, sovereignty, independence and territorial integrity and emphasised the importance of stepping up action against Russia’s war economy and of further support to Ukraine. The UK welcomed Japan’s ongoing support for Ukraine through the NATO Comprehensive Assistance Package (NATO CAP) , participation in the multilateral exercise Sea Breeze 2025, and Japan’s willingness to join the NATO Security Assistance and Training for Ukraine (NSATU) . The Ministers welcomed the growing ties between Japan and NATO, including through the assistance to Ukraine.
5. The Ministers welcomed the arrival in Japan of the UK Carrier Strike Group (CSG) during its 2025 Indo-Pacific deployment (Operation HIGHMAST) and recognised CSG’s role in maintaining regional stability and upholding the international order. Op HIGHMAST has directly advanced cooperation between UK and Japanese military capabilities in the air and maritime domains, as shown by multilateral exercises along with US, Australian, Norwegian and Spanish ships. The Ministers welcomed the first landing of UK F-35B aircraft on JS KAGA and reaffirmed the value of Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) , Royal Navy and Royal Air Force interoperability as demonstrated through future Japanese participation in exercises with CSG.
6. The Ministers welcomed the ongoing use of the Reciprocal Access Agreement(RAA) to enable regular defence cooperation, increasing interoperability and realising an even more ambitious programme of more frequent and complex exercises. Furthermore, the Ministers welcomed the first application of the Japan Self-Defence Forces’ asset protection measure for the UK Armed Forces.
7. The Ministers acknowledged the depth of the bilateral maritime partnership, including Japan’s support to UK Offshore Patrol Vessels. The Ministers noted that their continued regional presence serves to promote maritime security, enhance cooperation and contribute to the rules-based international order and engagement with international partners.
8. The Ministers welcomed UK and Japanese collaboration on Women, Peace and Security (WPS) across all services of the Japan Self-Defense Forces and the UK Armed Forces, and look forward to further engagement. As responsible nations, the UK and Japan stand united in building an inclusive and resilient security environment - one in which all individuals, regardless of gender, are empowered to contribute to peace and stability. The Ministers also affirmed their intention to advance cooperation on WPS in the Indo-Pacific, including through joint initiatives, capacity-building efforts, and engagement with regional partners.
9. The Ministers noted the continuation of our bilateral land exercise, Exercise Vigilant Isles, as a means of enhancing interoperability, and welcomed potential expansion of the exercise to Euro-Atlantic allies and likeminded partners in the near future, beginning with observers this year.
10. The Ministers reiterated that the cyber and electromagnetic domain is at the heart of modern warfare and underpins our shared defence and security. Under the Japan-UK Cyber Partnership, they appreciated the substantial progress in bilateral cyber cooperation and the effort to develop a joint roadmap of cyber activity. They highlighted the value of joint exercises, including Defence Cyber Marvel, to enable the sharing of best practice between the UK Armed Forces and Japan Self-Defense Forces. The Ministers looked forward to deepening cooperation between the UK’s Cyber & Electromagnetic Directorate and JSDF Cyber Defense Command.
11. The Ministers acknowledged the strengthening relationship between the Royal Air Force (RAF) and Japan Air Self-Defense Force (JASDF) , as demonstrated by their joint efforts during Operation HIGHMAST and interoperability efforts in preparation for the Global Combat Air Programme (GCAP) . The Ministers welcomed the future deployment to Europe, including the UK, by Japanese fighter aircraft and supporting transport aircraft.
12. Recognising the significance of the GCAP, the Ministers reaffirmed their personal commitment to it and to accelerating work to conclude the first international contract between the GCAP International Government Organisation (GIGO) and industry joint venture, Edgewing, by the end of 2025. This will be the first contract to set both entities to work together to support capable, affordable and timely programme delivery by 2035. The Ministers noted the broader benefits from our countries’respective combat air sectors in driving growth and productivity, sustaining highskilled jobs, and acting as catalysts for investment in research and development. The Ministers reaffirmed the importance of sustaining respective national aerospace sectors and maximizing emerging technologies to meet the future threat and protect those critical industries.
13. The Ministers recognised the critical importance of space capabilities and the essential services they provide to our collective security, prosperity and daily lives. As responsible spacefaring nations, and acknowledging the increasing contested and congested nature of the space domain, the UK and Japan remain steadfast in their commitment to the Outer Space Treaty and the peaceful uses of outer space, ensuring space remains a safe, stable, secure and sustainable environment for future generations. The Ministers highlighted the significant opportunities for further alignment and harmonisation of our efforts in this critical domain. They expressed their enthusiasm for deepening space cooperation, through both defence engagements and industrial collaboration. The Ministers affirmed their willingness to advance cooperation in the space domain through exchange of opinions on satellite communications and Space Domain Awareness between each force.
14. The Ministers reaffirmed their enduring commitment to enhancing UK-Japan industrial and technology collaboration through the High-Level Steering Panel on defence capability. The Ministers welcomed the Panel’s October 2024 Letter of Intent for Maritime Defence Equipment and Technology Cooperation. The Ministers welcomed subsequent cooperation on Future Ship Technology and Maritime Industrial Cooperation, including delivery of the UK-Japan Integrated Power and Energy Systems symposium and the Japan-UK Defence Industry Dialogue for Defence Industry Innovation Forum at DSEI Japan in May 2025.
15. The Ministers reiterated the Royal Navy and Japan Maritime Self-Defense Force’s interest in exploring maritime advanced capability cooperation. The Ministers welcomed Japan’s recent participation in Exercise TALISMAN SABRE 25, where the AUKUS nations worked alongside Japan to strengthen cooperation on the defence use of maritime autonomous systems.
16. The Ministers looked forward to continuing substantive discussions at the sixth UKJapan Foreign and Defence Ministers' Meeting ("2+2") in 2026 in the UK.
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛省、防衛事務官や防衛部員など計4名の懲戒処分を発表(7月29日)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 令和7年度自衛隊音楽まつり、応募受付を開始