《レポート》防衛装備庁技術シンポジウム2025(11月11日)
- 日本の防衛
2025-11-12 10:30
2025年11月11日と12日(火・水)、東京のホテルグランドヒル市ヶ谷において「防衛装備庁 技術シンポジウム2025」が開かれている。このシンポジウムは、防衛装備庁の5つの研究所や防衛関連企業などが、その取り組みや研究・開発について発表するイベントだ。プログラムは講演(オーラルセッション)とパネルや模型などの展示からなり、講演はオンラインでのライブ配信も行われる。
会場で特に目を引いたのは、航空装備研究所が展示した無人実験機だ。「有人戦闘機の支援を行う無人機を実現するために不可欠な技術課題に取り組む」ことを目的とした試作機で、ボイス(声)によって制御するとのこと。8機製作され、会場には2機が展示されている。
陸上装備研究所の展示エリアでは、電磁加速システム(レールガン)の1/10模型が、このシンポジウムでは初登場した。映像とパネル6枚のほか、試験弾の実弾が展示された。初日には、オーラルセッションでも「電磁加速システムの洋上射撃試験」と題した研究発表が行われた。
今年は、陸・海・空の装備研究所に加えて、2024年に開所した「新世代装備研究所」と「防衛イノベーション科学技術研究所」からも展示があり、企業は6社が出展した。
◎明日から数日間にわたり、いくつかの研究発表を、軍事ジャーナリストの稲葉義泰さんが紹介していきます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 「イタリア三軍記念日」レセプションに英利外務大臣政務官が出席(11月4日)
- 《レポート》防衛装備庁技術シンポジウム2025(11月11日)
- 海自、米海軍と共同訓練を実施(11月2日~4日)
- 海自、オーストラリア海軍と共同訓練(日豪トライデント25-4)を実施(11月1日・2日)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 統合作戦本部、令和7年度自衛隊統合演習(07JX)の実施を報告
- 防衛省が小松基地の一部施設を訓練のため米軍に一時提供(11月4日 告示)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 11月1日付・4日付、1佐職人事(陸自1名、海自3名、空自2名)
- 令和7年秋の叙勲 防衛関係の受章者136名を発表
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 令和7年秋の叙勲 防衛関係の受章者136名を発表
- 統合作戦本部、令和7年度自衛隊統合演習(07JX)の実施を報告






