艦装研、海洋無人機による水中音響通信実験の模様を展示:防衛装備庁シンポジウム レポート⑤
- 日本の防衛
2025-11-27 21:36
2025年11月11、12日に東京のホテルグランドヒル市ヶ谷で、防衛装備庁が年に一度その研究・開発を発表する「技術シンポジウム2025」が開催された。いくつかの展示を紹介させていただく。
防衛装備庁の「技術シンポジウム2025」において、艦艇装備研究所が「タリスマン・セイバー25での水中音響通信実験演習(AUKUS「第二の柱」)」という展示を行った。

AUKUS(オーカス)とは、オーストラリア、イギリス、アメリカの3か国間で、軍事や安全保障におけるさまざまな分野での協力を推進するための枠組みだ。
AUKUSは2つのプログラム(柱)から成っており、第1の柱では原子力潜水艦の共同開発が行われる。そして、今回の展示と関連する第2の柱では、サイバー、人工知能/自律性、量子技術、海中能力の先進技術分野における協力が推進される。
このうち日本は、自律性および海中能力に関連する「AUKUS 海上自律実験・演習シリーズ」(AUKUS Maritime Autonomy Experimentation and Exercise Series)に参加している。これは、海上領域における自律システムの高度化と規模拡大を目的とした一連の統合的な3か国共同実験・演習である。海洋無人機システムを共同運用して、3か国すべての海上データを共有・処理し、意思決定を支援するリアルタイムの海上領域把握を提供する能力を、さらに試験・改良することを目的としている。
そして今回展示されたのは、その枠組みの中で今年7月16日および17日に、オーストラリアの南東部に位置するジャービス湾で実施された海洋無人機システムに関する共同試験プロジェクトについてである。


「マリタイム・ビッグ・プレイ」(MBP)と名付けられているこの試験プロジェクトでは、アメリカ、イギリスおよびオーストラリアとの間で水中音響通信の技術実証を行い、海洋無人機システムの相互運用性について評価を行う。
今回は、オーストラリアの水中無人機(UUV)を用いて試験が行われた。担当者によると、試験参加国間でUUVへの通信に関する共通のプロトコルなどを確立することがひとつの狙いだという。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- ロシア軍によるウクライナ侵略の状況 11月19日 防衛省まとめ
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 人事発令 11月25日付け、1佐人事(海自2名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 人事発令 11月21日付け、1佐人事(海自4名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)

