防衛装備庁 技術シンポジウム2024が開催(11月12、13日)
- 日本の防衛
2024-11-13 15:01
令和6(2024)年11月12日(火)から13日(水)にかけて、東京・市ヶ谷で、防衛装備庁による「技術シンポジウム2024」が開催されている。
防衛装備庁が年次開催する技術シンポジウムは、防衛装備庁の各研究所や外部の関連組織が、その取り組みや研究・開発について発表するイベントだ。
ホテル グランドヒル市ヶ谷の2階と3階が会場となっており、大広間で講演や研究発表などのオーラルセッション、4つの広間で各装備研究所などによる資料等の展示・説明が行われている。
事前に見学または取材の申請をしないと入場できないが、オーラルセッションは本イベントの特設ページでライブ配信もされている。
今回のプログラムは、以下の通りだ。


オーラルセッションでは、初日に防衛装備庁の新しい2つの研究所(防衛イノベーション科学技術研究所と新世代装備研究所。ともに今年10月1日開所)について、その目指すところや取り組みが紹介されたのが印象的だった。会期終了後に上記のライブ配信が編集・公開されるので、Jディフェンスニュースでも後日ご案内する。
展示では、防衛装備庁の各装備開発官および陸上・艦艇・航空・新世代装備研究所から32件、防衛大学校、研究所、企業などから12件の展示がある。説明パネルと模型、実物が展示され、研究に携わる説明員に質問すれば熱心に解説してもらえる。
今回は、陸・海・空を象徴する航空機、艦艇、装甲車、銃火器などの装備品よりも、ドローン、AI、電磁波(レーザー、電磁パルス、可視光など)、レールガン、極超音速兵器などに関連する発表が多くを占めていた。時代の先端がその方面にも広がっていることが感じられた。
下記の展示については、別途記事を設けました。リンク先に飛んでご一読ください。
新しい紹介記事を公開したら、随時、更新していきます。
- 電磁波セキュリティ対策用機材(P-19)
- https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002105.html
- 高出力レーザシステムの研究成果(P-25)
- https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002102.html
- HGVに対処するための新たな誘導弾システム(P-27)
- https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002097.html
- 島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究(P-40)
- https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002096.html
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《ノースロップ・グラまんが》近未来防衛戦闘のリアル──第2回 敵艦レーダーをねらえ:AARGM-ER
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 自衛隊呉病院の1等海尉と第1術科学校の防衛技官を書類送致。歯科医師法(改正前)違反などの疑い
- 海曹長の懲戒処分を発表 部下隊員と飲食後、部隊で顔にキスしようとしたため(2月18日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)