防衛省が第1回「宇宙領域アドバイサリーボード」を開催(7月28日)
- 日本の防衛
2025-7-30 10:46
防衛省は令和7(2025)年7月28日(月)に開催した第1回「宇宙領域アドバイサリーボード」について公表した。
国家安全保障戦略が定める宇宙の安全保障の分野での対応能力強化を目的に、宇宙領域を中心とした専門的知見を有する有識者で構成される宇宙領域アドバイザー(委員)が検討を進める。
公表された内容及び資料は以下のとおり。
宇宙領域アドバイサリーボード
概要
担当部局
防衛政策局戦略企画参事官
根拠法令等
事務次官通達
目的
国家安全保障戦略において定められた宇宙の安全保障の分野での対応能力強化のため、宇宙領域を中心とした各科学・安全保障分野の専門的知見を有する有識者(宇宙領域アドバイザー)から構成されるアドバイサリーボードを開催し、民間分野の最新の技術動向を踏まえて各種検討を進めるもの。
委員(令和7年7月28日現在)
※◎は座長を示す。敬称略
氏名 | 職名等 |
---|---|
◎山川 宏 | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事長 |
瀧口 太 | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事 |
木村康則 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)上席フェロー |
豊嶋守生 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)ワイヤレスネットワーク研究センター センター長 |
遠藤典子 | 早稲田大学理工学術院 理工学術院総合研究所 教授 |
森 聡 | 慶應義塾大学法学部 教授 |
小泉 悠 | 東京大学先端科学技術研究センター 准教授 |
根拠法令等
(趣旨)
第1 国家安全保障戦略(令和4年12月16日国家安全保障会議決定及び閣議決定)において、経済・社会活動にとって不可欠な宇宙空間の安全かつ安定した利用等を確保するため、宇宙の安全保障の分野での対応能力を強化することとされている。
防衛省として、宇宙の安全保障の分野での対応能力強化を実現していくに当たっては、民間分野の最新の技術動向を絶えず取り入れていくことが不可欠である。このため、宇宙領域を中心とした各科学・安全保障分野の有識者や専門家の方々から率直な意見を伺っていくことができる仕組みを構築することが適切であることから、宇宙領域アドバイザリーボード(以下「ボード」という。)を開催する。
(討議事項)
第2 ボードは、宇宙の安全保障の分野での対応能力強化のための課題、宇宙領域を中心とした各分野の最新の技術動向等について討議を行う。
(構成等)
第3 ボードの委員は、地球観測に関する技術に関する専門家、衛星を活用した通信技術に関する専門家、科学技術(宇宙に関するものを除く。)に関する専門家、安全保障に関する専門家等のうちから、防衛政策局長が委嘱する。
2 ボードに座長を置き、防衛政策局長が指名する。
3 座長代理は、座長が指名する委員をもって充てる。
4 座長代理は、座長を助け、座長が不在の場合、その職務を代理する。
5 委員の任期は、原則として2年とし、再任を妨げない。
(関係部局の協力)
第4 座長及び座長代理は、ボードにおける討議のために必要があると認めるときは、関係部局に対し、関係者の出席、資料の提供その他の協力を求めることができる。
2 関係部局は、前項の求めがあった場合には、これに応じ、協力するものとする。
(秘密を守る義務)
第5 委員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も同様とする。
(公開等)
第6 ボードは、非公開とする。ただし、ボードの議事要旨については、原則として公表するものとする。
(庶務)
第7 ボードの庶務は、防衛政策局戦略企画参事官において処理する。
(委任規定)
第8 この要綱に定めるもののほか、ボードの議事の手続その他必要な事項は座長が、この要綱の実施に関し必要となる細部事項は防衛政策局長が、それぞれ定める。
議事録等
開催回 | 年月日 | 議題 | 会議資料等 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和7年7月28日 | 宇宙領域防衛指針について | ▶宇宙領域防衛指針(本文) ▶宇宙領域防衛指針(概要) |
2025年7月28日更新
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 8月1日付け、将人事(陸自6名、空自4名)
- 防衛省、防衛事務官や防衛部員など計4名の懲戒処分を発表(7月29日)
- 人事発令 8月1日付け、内閣承認人事(11名)
- 防衛省が「宇宙領域防衛指針」「防衛省次世代情報通信戦略」を公表(7月28日)
- 防衛大学校の学生が射撃訓練中に5.56mm曳光弾1発を紛失、捜索も見つからず(7月24日)