安全保障技術研究推進制度における研究課題、今年度は49件を採択(9月9日)
- 日本の防衛
2025-9-11 13:31
防衛省は令和7(2025)年9月9日(火)、安全保障技術研究推進制度令和7年度の採択結果について、以下の通り公表した。
安全保障技術研究推進制度 令和7年度の採択結果について
安全保障技術研究推進制度において、外部有識者により構成する安全保障技術研究推進委員会の審査を経て、次のとおり令和7年度新規採択研究課題を決定しましたのでお知らせいたします。
1 令和7年度公募の概要
(1)公募期間 令和7年3月14日から5月21日まで
(2)応募件数 340件
2 令和7年度採択研究課題
(1)採択件数 49件(委託事業:20件、補助事業:29件)
(2)研究課題の概要、代表研究機関及び分担研究機関※1等は別紙第2のとおり
(3)機関※2別内訳
【委託事業】
大学等※3 4件、公的研究機関※4 12件、企業等※5 4件
【補助事業】
大学等16件、公的研究機関13件
3 令和7年度審査に係る委員
別紙第3のとおり
※1「分担研究機関」とは、研究分担者が所属する機関のうち「研究代表者所属機関」以外のものをいう。
※2 委託事業については代表研究機関、補助事業については研究代表者所属機関
※3「大学等」とは、大学、高等専門学校又は大学共同利用機関のことをいう。
※4「公的研究機関」とは、独立行政法人(国立研究開発法人を含む)、特殊法人及び地方独立行政法人のことをいう。
※5「企業等」とは、民間企業や研究を主な目的とする公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人等のことをいう。
【別紙第1】



【別紙第2】
















【別紙第3】


(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 空自、小松基地で日印戦闘機操縦者交流を実施(11月5日・6日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 砕氷艦「しらせ」、11月19日から第67次南極地域観測協力へ
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》防衛装備庁技術シンポジウム2025(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出

