米海軍 空母艦載機の着陸訓練 硫黄島噴火のため岩国基地で9月17日~26日に実施予定
- 日本の防衛
2025-9-17 12:10
防衛省と在日米海軍は令和7(2025)年9月12日(金)、アメリカ海軍 第5空母航空団による艦載機着陸訓練(FCLP)について以下のように発表した。

第5空母航空団による艦載機着陸訓練(FCLP)について(防衛省)
在日米軍司令部から、下記のとおり岩国飛行場において第5空母航空団が艦載機着陸訓練(FCLP:Field Carrier Landing Practice)を実施する予定である旨の通知がありましたので、お知らせします。
なお、予定は現時点のものであり、今後変更される可能性があります。
1 米空母艦載機着陸訓練(FCLP)は、空母艦載機のパイロットが着艦資格を取得するため、陸上の飛行場の滑走路を空母の甲板に見立てて着陸する必要不可欠な訓練です。この訓練は、我が国の防衛や地域における米国の抑止力・対処力の強化のため、非常に重要な意義があります。
2 今回の訓練について、米側からは、当初、硫黄島での実施を予定していたところ、今月1日に発生した硫黄島の噴火が現在も継続しており、噴火による人員、物資、航空機への影響などのリスクが大きいことから、FCLPの予備飛行場である岩国飛行場で実施せざるを得ない旨の説明がありました。
3 防衛省としては、岩国日米協議会で確認された事項(飛行時間の限定など)を遵守するとともに、当該訓練による民間航空機への影響及び岩国飛行場周辺住民の皆様への騒音の影響が最小限となるよう米側に申し入れたところです。
4 訓練概要
・訓練期間:
9月17日(水)~9月26日(金)(土日祝日を除く)13:30~16:30/18:45~21:45
・訓練機種:
第5空母航空団艦載固定翼機全機種
(F-35C、F/A-18E、F/A-18F、EA-18G及びE-2D)
(以上)
米海軍、岩国航空基地にて陸上模擬着艦訓練を実施(米海軍報道 発表)
横須賀──米海軍は、第5空母航空団に所属するパイロットの空母洋上運用資格取得を目的とした陸上模擬着艦訓練(FCLP)を、2025年9月17日から26日まで海兵隊岩国航空基地にて実施いたします。
この定期訓練は第5空母航空団に所属する固定翼機(F-35C, F/A-18E、 F/A-18F、EA-18G, ならびにE-2D)のパイロットの即応性を維持するための必須条件です。米海軍は日本の皆様の騒音への懸念を認識しており、日本防衛のための作戦即応性を維持する義務、ならびに日米相互協力および安全保障条約における合意の順守とのバランスを保ちつつ、訓練が地元住民の皆様に及ぼす影響を最小限にとどめるよう努めています。
通常、米海軍は第5空母航空団に所属するパイロットのFCLPを硫黄島で行っています。しかし2025年9月1日以降、硫黄島で継続している火山活動という困難な環境要因を考慮し、今回は海兵隊岩国航空基地で実施することとなりました。海兵隊岩国航空基地はFCLPの予備飛行場です。
離島にある施設の維持が困難であり、悪天候または不測の事態が発生した際のダイバート先がないことから、硫黄島は恒久的なFCLP施設には適していません。ダイバート可能な飛行場が周辺にないことにより、米海軍のパイロットは硫黄島でFCLPを行うことで、安全性に対してより大きなリスクを負っています。米海軍は必要に応じて、日本本土にある指定された予備施設でFCLPを実施する権利を保持しています。日米政府間の合意のもと、日本政府は恒久的なFCLPの解決策を見出すべくご尽力されています。
(注:上記の日本語文は参考のための仮訳であり、原文は英語です)
(以上)
Field Carrier Landing Practice at Marine Corps Air Station Iwakuni(NAVY NEWS RELEASE)
Commander, U.S. Naval Forces Japan Public Affairs Office
12 September 2025
YOKOSUKA, Japan – The U.S. Navy will conduct Field Carrier Landing Practice (FCLP) at Marine Corps Air Station Iwakuni from Sept. 17 – 26 to qualify the air crew of Carrier Air Wing Five (CVW-5) for underway carrier operations.
This required routine training maintains readiness for air crew of fixed wing aircraft attached to CVW-5 (F-35C, F/A-18E, F/A-18F, EA-18G, and E-2D). The Navy is aware of noise concerns of the Japanese people and strives to minimize the impact of its training on local citizens while balancing our obligation to maintain operational readiness for the defense of Japan and to meet our agreements under the Treaty of Mutual Cooperation and Security.
In general, the U.S. Navy conducts FCLP at Iwo-To for aircrew assigned to CVW-5. However, because of the ongoing volcanic activity at Iwo-To since Sept. 1, 2025, training will be conducted at Marine Corps Air Station Iwakuni due to challenging environmental factors. Marine Corps Air Station Iwakuni is an alternate FCLP airfield.
Iwo To is not a suitable permanent FCLP site due to difficulty in maintaining its remote facilities and lack of divert fields for use during inclement weather or other situations. Our air crew assume more risk to their safety by conducting FCLP at Iwo To because it lacks divert airfields. The U.S. Navy reserves the right to conduct FCLP at alternate mainland bases when required. Per our defense agreements with the Government of Japan, GOJ has committed to find a permanent FCLP solution going forward.
~USN~
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- 《ニュース解説》消えた弾丸の捜索──自衛隊の「訓練できない日々」
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)

