《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛
2025-11-21 17:25
2025年11月13日、JMU横浜事業所磯子工場で、海上自衛隊にとって新たな艦種「哨戒艦」の命名式・進水式が執り行われました。稲葉義泰がお伝えします。
2025年11月13日(木)、神奈川県横浜市にあるジャパンマリンユナイテッド(JMU)横浜事業所磯子工場において、海上自衛隊の新艦種である「哨戒艦」の命名進水式が執り行われた。2隻同時進水という、あまり見慣れない方式が採られたこの式典において、1番艦は「さくら」、2番艦は「たちばな」と、それぞれ命名された。

護衛艦や掃海艦に日本周辺の哨戒をやらせてはいられない
さくら型哨戒艦は、基準排水量1,900トン、全長95m、全幅12.0mと非常に小柄で、武装もわずかに30mm機関砲が1門、艦前部に搭載されているのみだ。じつは、この艦容こそが、まさにこのさくら型が平時の任務遂行を主眼に置いた艦艇であることを如実に示しているといえる。


さくら型の主任務は、平時における他国海軍艦艇の監視だ。これまで、日本周辺の海域において活動する、中国やロシアなど周辺諸国の海軍艦艇の動向は、海上自衛隊の護衛艦を追随させる形で監視してきた。しかし近年、中国軍の軍事力増強や活動の活発化にともない、その所要が急増した。そのため、護衛艦では手が回らなくなり、掃海艇や補給艦なども動員して監視せざるを得なくなっていた。これでは、それぞれの艦艇が本来必要とする機能を発揮するための訓練に時間を割くことが出来ず、このままでは海上自衛隊の練度低下につながってしまう恐れがあった。
そこで、平時の他国艦艇監視を専門に担う艦艇を建造し、他の艦艇を本来の任務に専念させよう、ということで計画されたのがこのさくら型哨戒艦というわけだ。
シンプルに設計した速力25ノットの小型艦 VTOL無人機を後日搭載
そのようなわけで、さくら型に求められる機能は、あれもこれもこなす必要のある護衛艦とは異なり、非常にシンプルだ。他国の艦艇にくっついて航行し、その動向を光学/赤外線センサーで見張り、それを報告する、それをこなすだけの装備がそろっていれば十分なのである。
そのため、先述したように武装は最低限に抑えられている一方、速力は25ノットと通常の護衛艦と比べても大きく見劣りしない性能を有している。また、機能が限定され、船体も小柄ということから、乗員数も約30名と非常にコンパクトだ。この省人化に関しては、商船で活用が進められている省人ブリッジに関する技術なども取り入れられているとか。建造費用についても、1〜4番艦あわせて約357億円とのことで、1隻当たりの建造費は約90億円となる。

航空機運用能力については、艦後部の多目的甲板を使って海上自衛隊が運用しているすべての種類のヘリコプターの発着艦を実施することは可能だという。しかし、それらを搭載する能力は有していない。代わりに、アメリカのShield AI社が開発した垂直離着陸型無人機のV-BATを後日搭載する予定で、これにより遠距離を航行する艦艇の捜索を含めた広域監視能力を有することになる。


情報収集活動や有事における活用も視野に
とはいえ、このさくら型はただ他国艦艇を監視するだけが仕事ではないようだ。というのも、命名進水式の当日に報道陣に配布された資料によると、電磁波情報収集器材が後日装備されると明記されているためだ。この器材が具体的に何を指すのかは不明だが、機能としては他国軍の通信システムやレーダーなどから発せられる電波情報を収集し、解析する装置ということになるだろう。
じつは、近年海上自衛隊では、外洋に長期間とどまる艦艇に対して、こうした電子戦支援(Electronic Support Measures)装置を搭載する事例が確認されている。たとえば、うらが型掃海母艦の1番艦「うらが」のマストには、スウェーデンの大手防衛関連企業であるSaab社製のSME-150とCRS-Navalと呼ばれるESM装置が搭載されていることが確認されているが、これはまさに前述の理由による措置だ。とすると、さくら型哨戒艦もおそらく同様の理由で、同様の器材を搭載することが考えらえれる。
また、先ほど「シンプルさの追求」がさくら型哨戒艦の核であると説明したところだが、有事における活用を見据えて、必要に応じた武装強化も視野に入れられているようだ。2024年5月16日に、海上自衛隊補給本部は「コンテナ式SSM発射装置に関する技術調査」の契約に関する公募を行っている。注目は、応募希望者の資格として挙げられている次の二点だ。
▪12式地対艦誘導弾能力向上型(艦発型)、17式艦対艦誘導弾及び90式艦対艦誘導弾の設計及び製造ができる能力を有し、かつ、当該機器に関する技術資料を利用することができること。
▪哨戒艦等のSSM未搭載艦におけるコンテナ式SSM発射装置の装備に関する技術的検討ができること。
つまり、このコンテナ式発射装置はさくら型哨戒艦への搭載が見込まれ、かつ射程1,000kmを有する12式地対艦誘導弾能力向上型を発射することができる、ということになる。また、対艦ミサイルだけではなく、コンテナ型の機雷敷設装置を搭載することで、機雷敷設艦としても運用することも可能になるだろう。本来のコンセプトからすれば、こうした追加兵装の搭載は不要という見方もできる一方で、有事の際に戦力化できれば有用性が増すというのも一理ある。この点については、今後の海上自衛隊における運用構想次第というところだろう。


(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)

