《ニュース解説》領空侵犯に対応した戦闘機が使った「フレア」とは?
- ニュース解説
2024-9-24 15:15
2024年9月23日、北海道の北の空でロシア航空宇宙軍のIL-38哨戒機による領空侵犯が発生した。これに対応した戦闘機(千歳基地のF-15Jか)は「無線による通告及び警告に加え、フレアによる警告等を実施する等の対応を実施した」(林官房長官 談)とのこと。ここでは警告に使用した「フレア」について、手短に解説しよう。
軍用機の多く、とりわけ戦闘機は敵が発射したミサイルを回避する手段としてフレア(flare)とチャフ(chaff)を搭載している。
フレアはマグネシウムを主成分とし、空気中で激しく燃焼する火薬のようなもの(火工品)だ。射出されると発射母機のエンジン排気よりも高い温度で燃え、赤外線誘導(熱源誘導)ミサイルの照準を、自機からフレアへと向けさせることができる。
一方、チャフはアルミやプラスチックを主成分としたくずの塊で、射出されると一定時間空気中に漂ってレーダーの反射源となり、レーダー誘導ミサイルの照準をひきつけることができる。
チャフ・フレアは1発ずつ筒状のカートリッジに収められ、それが箱状のマガジンに20~30発程度装填される。軍用機はこのマガジンを複数搭載することができ、実戦では生存性を上げるため最大数のマガジンを搭載するだろうが、訓練ではフレア用とチャフ用のマガジンを各1個搭載するにとどめることが多い。
気になるのは、そのマガジンをどこに搭載しているかではないだろうか(筆者もかつてはとても気にしていた)。搭載箇所は機種によって異なるが、アメリカ製の戦闘機は胴体の下部に搭載する例が多く、欧州やソ連・ロシア製の機体では上面後部に搭載する例も珍しくない。
(以上、月刊Jウイング2023年12月号から本文などを引用)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月21日付け、1佐人事(海自4名)
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月25日付け、1佐人事(海自2名)
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- インドネシア海軍との親善訓練をヨルダン沖で実施 「はるさめ」と「チュ・ニャ・ディン」(11月20日)
- ロシア軍によるウクライナ侵略の状況 11月19日 防衛省まとめ
- 空自が米国で統合ミサイル防衛の実弾射撃訓練を実施(10月13日〜11月15日)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 人事発令 11月21日付け、1佐人事(海自4名)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 令和7年度の自衛隊統合国外演習を12月10日まで実施 アフリカへの運航慣熟訓練も
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)






