森下陸上幕僚長、記者会見で手榴弾投擲訓練の事故調査結果に言及(7月18日)
- 防衛省関連
2024-7-19 11:54
令和6(2024)7月18日(木)、森下泰臣(もりした・やすのり)陸上幕僚長は定例の記者会見に臨み、今年5月30日に発生した手榴弾投擲訓練の事故調査結果について言及した。
公式サイトで公表された内容はこちらの通り。
陸上幕僚長 定例記者会見
本日は私から、5月30日に陸上自衛隊北富士演習場において発生した手りゅう弾投てき訓練中の隊員死亡事故の調査結果について、お知らせいたします。
調査の結果、次の2点が事故の原因であると確定いたしました。
1点目として、手りゅう弾投てき後の位置と姿勢によっては、曲線の軌道により飛散する手りゅう弾の破片に接触する危険性があるということを、訓練参加隊員が認識しておらず、加えて、投てき後、投てき壕の前壁に依託して伏せる姿勢をとらなければならないとの認識もなかったこと。
2点目として、各級指揮官等にも前述の認識がなかったため、それぞれの職責上実施すべき、曲線軌道により飛散する破片に関する事前の教育及び予行と射撃実施間の指導が十分にできていなかったこと。
これらが今般の事件の原因であると結論づけました。
本事故を受けた再発防止策は、次の2点です。
1点目として、手りゅう弾投てき後、「前壁に身体を依託して伏せる姿勢をとる」ことを全ての陸上自衛官が統一した認識として持つよう、教範を改正します。
2点目として、手りゅう弾投てき訓練に携わる各級指揮官等が、「前壁に身体を依託して伏せる姿勢をとる」ことについて、事前の教育、予行を行うとともに、射撃実施間もその指導を行うことを通達し、徹底します。
また、一連の手りゅう弾投てき訓練の動画を作成し、各部隊において、訓練前に必ず視聴させることとします。
今回の事故は、国家国民から信頼を受けて、武器の使用を許可されている組織として、決してあってはならないことであり、また、安全管理に責任を有する隊員を含めた指導等が不十分であったことから、陸上幕僚長として、本事故を非常に重く受け止め、この先、同種事故を二度と起こすことがないよう、また、かけがえのない隊員の命を失うことがないよう、再発防止を徹底し、射撃訓練等を行う場合の安全確保を徹底してまいります。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)

