陸上自衛隊が米太平洋陸軍主催の多国間訓練「JPMRC25」に参加予定
- 日本の防衛
2024-10-1 10:30
防衛省 陸上幕僚監部は令和6(2024)年9月26日(木)15時30分、米太平洋陸軍主催の多国間訓練「ジョイント・パシフィック・マルチナショナル・レディネス・センター25」に参加することを発表した。詳細は以下の通り。
令和6年度米陸軍との実動訓練(ジョイント・パシフィック・マルチナショナル・レディネス・センター25)の概要について
陸上自衛隊は、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に一層寄与すべく、以下のとおり、米太平洋陸軍主催の多国間訓練であるジョイント・パシフィック・マルチナショナル・レディネス・センター25に参加し、米陸軍との実動訓練を実施します。
訓練目的
電磁波領域を含む作戦環境下での作戦・戦闘に係る作戦遂行能力及び戦術技量の向上を図る。
期 間
令和6年9月30日(月)~10月21日(月)
場 所
米国ハワイ州オアフ島イーストレンジ演習場、スコフィールドバラックス基地等
訓練実施部隊等
(1)陸上自衛隊
ア 担任官
北部方面総監 陸将 末吉 洋明(すえよし・ひろあき)
イ 実施部隊
第6即応機動連隊、第302電子戦中隊等
(2)米 軍
第25歩兵師団、第11空挺師団、第75レンジャー連隊、米海・空軍及び海兵隊等
(3)その他参加国
オーストラリア、インドネシア、ニュージーランド、モルディブ、マレーシア、シンガポール、タイ及びイギリス
特 色
(1)陸上自衛隊として初の訓練参加となる米太平洋陸軍主催の多国間共同訓練
(2)米海・空軍及び海兵隊に支援された米陸軍の旅団戦闘団とインド太平洋地域の同志国の共同部隊による島嶼防衛(奪回)に係る訓練
(3)電磁波領域を含む作戦環境下での対抗訓練
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 陸上自衛隊、令和7年度の主要訓練・演習スケジュールを発表
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)

