アデン湾海賊対処の水上部隊 令和6年10月の活動状況
- 日本の防衛
2024-11-19 10:10
防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年11月15日(金)11時00分、海賊対処のために派遣されている水上部隊の令和6年10月の活動状況について以下のように公表した。
海賊対処のために派遣された水上部隊の活動状況について(令和6年10月)
直接護衛
(1)護衛回数 0回
(2)護衛隻数 0隻(海賊対処法に基づく護衛開始以来の累計 3,955隻、以下同)
【内訳】
○ 日本籍船 なし(累計26隻)
○ 我が国運航事業者が運航する外国籍船 0隻(累計 701隻)
(そのうち、日本人が乗船する外国籍船 0隻(累計 51隻))
○ その他の外国籍船 0隻(累計 3,228隻)
(そのうち、日本人が乗船する外国籍船 0隻(累計 31隻))
※なお、上記には、海上警備行動に基づく護衛(第1回~第41回)の実績は含まれていない。
ゾーンディフェンス
(1)実施日数 18日(累計 2,835日)
(2)確認した商船数 137隻(累計 34,450隻)
参考情報
海賊対処への取り組みとは、ソマリア・アデン湾における日本関係船舶を海賊行為から防護し、中東地域における同船舶の安全確保のために自衛隊が行う情報収集活動を指す。
派遣海賊対処行動水上部隊は、護衛艦による2つの方式で船舶の安全確保に努めている。
(1)エスコート方式:アデン湾を往復しながら日本関係船舶を直接護衛。
(2)ゾーンディフェンス方式:状況に応じて割り当てられたアデン湾内の特定区域で警戒活動を実施。
現在任務活動を行っている水上部隊は次のとおり。
○第48次派遣海賊対処行動水上部隊
出港:6月3日(月) 海上自衛隊 呉地区
隊員数:約200名(海上保安官8名が同乗)
派遣部隊名等:第4護衛隊 護衛艦「さみだれ」
指揮官:艦長 2等海佐 古賀直樹(こが・なおき)
○第49次派遣海賊対処行動水上部隊
出港:10月5日(土) 海上自衛隊 呉地区
隊員数:約200名(海上保安官8名が同乗)
派遣部隊名等:第1護衛隊 護衛艦「むらさめ」
指揮官:艦長 2等海佐 早川正紘(はやかわ・まさひろ)
なお、令和6(2024)年3月31日の時点で、自衛隊の護衛により4,076隻(海上警備行動に基づく護衛実績である121隻を含む)の船舶が海賊被害を受けることなく安全にアデン湾を通過している。
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 3月24日付け、将補人事(陸自38名、海自14名、空自18名)
- 新田原基地におけるF-35Bの垂直着陸訓練について資料を公表 九州防衛局は4月上旬に説明会を開催予定(3月24日)
- 人事発令 3月31日・4月1日付け、内閣承認人事(防衛大学校長)
- 人事発令 3月24日付け、将人事(陸自12名、海自2名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)