ワシントンで日米豪印外相が会合、共同声明発表(1月21日)
- 日本の防衛
2025-1-24 09:34
現地時間1月21日午後3時5分(日本時間22日午前5時5分)から約1時間、米国大統領就任式出席のため米国・ワシントンD.C.を訪問中の岩屋毅外務大臣は、ペニー・ウォン・オーストラリア連邦外務大臣(Senator the Hon Penny Wong, Minister for Foreign Affairs of the Commonwealth of Australia)、スブラマニヤム・ジャイシャンカル・インド外務大臣(H.E. Dr. Subrahmanyam Jaishankar, Minister of External Affairs of India)及びマルコ・ルビオ米国国務長官(The Honorable Marco Rubio, Secretary of State of the United States of America)と日米豪印外相会合を行ったところ、概要は以下のとおりです。
今回の外相会合は、米新政権の発足翌日のタイミングで開催されました。また、今次会合の機会に、日米豪印外相共同声明が発出されました。
1 日米豪印の四大臣は、同盟国・同志国間の連携の重要性や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けたコミットメントを再確認し、今後一層協力を強化していくことを確認しました。
2 四大臣は、インド太平洋地域の情勢について戦略的な議論を率直に行い、東シナ海・南シナ海を含め、力による一方的な現状変更の試みに強く反対することを確認しました。また、北朝鮮情勢についても議論が行われ、岩屋大臣から、核・ミサイル活動への深刻な懸念を表明するとともに、拉致問題の即時解決に向けた各国の理解と協力を求めました。
3 四大臣は、地域における海洋、経済及び技術の安全保障を強化するため、協力を進めていくことで一致しました。
4 四大臣は、今後、インドが主催する首脳会合に向けた準備を行うとともに、外相会合を定期的に開催することで一致しました。
【参考】日米豪印外相共同声明
日米豪印外相共同声明(和文仮訳)
我々、米国の国務長官並びに豪州、インド及び日本の外務大臣は、法の支配、民主的価値、主権及び領土一体性が堅持され擁護される自由で開かれたインド太平洋の強化に向けた共通のコミットメントを再確認するため、本日ワシントンDCで会談した。我々4か国は、国際法、経済的な機会、平和、安定及び海洋を含むあらゆる領域における安全保障がインド太平洋の人々の発展及び繁栄を支えるという確信を持ち続ける。我々はまた、力又は威圧により現状変更を試みるいかなる一方的な行動にも強く反対する。
我々は、増大する脅威に直面する中、地域における海洋、経済及び技術の安全保障を強化すること並びに信頼性のある強靱なサプライチェーンを推進することにコミットする。我々は、今後数か月で日米豪印の活動を進展させることを期待しており、インド主催の次回の日米豪印首脳会合に向けた準備を行うとともに、定期的に外相会合を行う。
(英文)
Joint Statement by the Quad Foreign Ministers
We, the Secretary of State of the United States and the Foreign Ministers of Australia, India, and Japan, met today in Washington D.C. to reaffirm our shared commitment to strengthening a Free and Open Indo-Pacific where the rule of law, democratic values, sovereignty, and territorial integrity are upheld and defended. Our four nations maintain our conviction that international law, economic opportunity, peace, stability, and security in all domains including the maritime domain underpin the development and prosperity of the peoples of the Indo-Pacific. We also strongly oppose any unilateral actions that seek to change the status quo by force or coercion.
We are committed to strengthening regional maritime, economic, and technology security in the face of increasing threats, as well as promoting reliable and resilient supply chains. We look forward to advancing the work of the Quad in the coming months and will meet together on a regular basis as we prepare for the next Quad Leaders’ Summit hosted by India.
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)



