外務省、フィジー共和国に対する警戒監視用機材の供与(令和5年度OSA案件)に関する供与式の実施を発表(5月26日)
- 日本の防衛
2025-5-28 10:15
外務省は令和7(2025)年5月26日(月)、現地時間同日にフィジー共和国 スタンレーブラウン海軍基地で実施されたフィジー共和国に対する警戒監視用機材の供与に関する供与式について報道発表した。
供与式には日本側からは髙田勇深(たかだ・いさみ)在フィジー共和国日本国臨時代理大使、井上隼一(いのうえ・しゅんいち)外務省総合外交政策局安全保障協力課長、森 雄一(もり・ゆういち)航空自衛隊米太平洋空軍連絡官が出席した。
発表された内容は以下のとおり。
フィジー共和国に対する警戒監視用機材の供与(令和5年度OSA案件)に関する供与式の実施
5月26日(現地時間同日)、フィジー共和国の首都スバにあるスタンレーブラウン海軍基地において、髙田勇深在フィジー共和国日本国臨時代理大使、ティモシー・ナトゥバ・フィジー共和国海軍司令官(Captain Timoci Natuva, Commander of Navy of the Republic of Fiji)、メイソン・スミス・フィジー共和国国防退役軍人省次官(Mr. Mason Smith, Permanent Secretary Ministry of Defence and Veteran Affairs, the Republic of Fiji)、井上隼一外務省総合外交政策局安全保障協力課長、森雄一航空自衛隊米太平洋空軍連絡官が出席し、OSA(政府安全保障能力強化支援)案件の供与式が行われました。
1 この供与式では、令和5年度にフィジー共和国に対して供与を決定した警備艇等の警戒監視用機材のうち、既に現地に到着している救難用ゴムボート等が、第一弾としてフィジー海軍に引き渡されました。OSA案件での供与機材の引渡しは、令和5年(2023年)の制度創設以来、初めてです。
2 本支援により、同軍の警戒監視能力や災害対処能力が強化され、フィジー海域ひいてはインド太平洋地域における海洋安全保障の維持・強化を通じた自由で開かれたインド太平洋の実現に寄与することが期待されます。
3 式典では、フィジー側から、OSAを通じた機材の供与に対する謝意及び本支援を契機として今後安全保障協力が深化することへの期待が表明されました。また、日本側は、フィジーは南太平洋の安全保障の要となる存在であり、OSA初の供与式をこの地で行ったことは意義深い、本支援により日本との安全保障協力関係が強化されることを期待している旨述べました。
(参考)OSA(政府安全保障能力強化支援)
同志国の軍等に対して資機材供与、インフラ整備等を行うための無償資金協力の枠組み。同志国の安全保障上の能力や抑止力の強化に貢献することにより、我が国との安全保障協力関係の強化、我が国にとって望ましい安全保障環境の創出及び国際的な平和と安全の維持・強化に寄与することを目的としている。
政府安全保障能力強化支援(OSA:Official Security Assistance)
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 小泉防衛大臣が空自 横田基地及び海自 横須賀基地視察後に臨時会見 全自衛隊員とともに果たす使命「国防」について言及(10月25日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 人事発令 10月24日付け、1佐職人事(空自5名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- 《レポート》原子力空母「ジョージ・ワシントン」が横須賀入港(11月22日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 石破内閣が総辞職・高市内閣が発足 新たな防衛大臣は小泉進次郎氏(10月21日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- 《特集:ブルーインパルス》飛行展示と飛行条件の基礎知識
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《ニュース解説》陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開 本命は国産SUV?
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加


