独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構理事長の公募を実施
- 日本の防衛
2025-11-18 09:20
防衛省は令和7(2025)年11月14日(金)14時00分、独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構理事長の公募について公表した。
公募の概要は下記のとおり。
独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構理事長の公募について
「独立行政法人等の役員人事に関する当面の対応方針について」(平成21年9月29日閣議決定)に基づき、公正で透明な人事を確保する観点から、独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構理事長の公募を実施します。
公募の概要については別添のとおりです。
(参考)
本公表は、当省、内閣官房及び機構のホームページ上においても行っています。
別添内容
独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構理事長の公募について
【公募の概要】
1.募集人員
理事長 1名
2.職務内容および必要な資格・経験等
募集人員の詳細な職務内容および必要な資格・経験等の詳細につきましては、当省HP、内閣官房HP及び独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構(以下「エルモ」という。)HPで掲載しております「職務内容書」をご覧ください。
3.任命時期および任期
任命時期は令和8年4月1日とし、任期は令和12年3月31日まで
4.勤務条件
(1)勤務形態
常勤
(2)給与
年収約2,000万円(地域手当及び期末手当を含む)、通勤手当及び単身赴任手当をエルモの役員報酬の規程に基づき支給します。年収は、業績に応じて増減します。
(3)福利厚生
防衛省共済組合等
(4)勤務地
エルモ本部(東京都港区虎ノ門四丁目3番20号 神谷町MTビル)
5.応募書類
(1)履歴書
(2)自己アピール文書
この公募ポストの職務内容及び必要な資格・経験等を踏まえ、自らがこのポストに適任であることをポイントごとに簡潔にまとめること。その際、エルモの業務内容についての理解度、職務を的確に実施するための専門的知識や経験、マネジメントの経験、エルモの利害関係企業等との関係の有無等の事項について説明すること(A4(40行×40文字)版で2枚以内)。
6.応募期限
令和7年12月11日(木)必着
7.応募先
〒162-8801 東京都新宿区市谷本村町5-1
防衛省大臣官房秘書課任用2係
E-mail koubo-kikou2@ext.mod.go.jp
※郵送の場合は、封筒表に「独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構 理事長応募書類在中」と朱書きして下さい。
8.選考方法
(1)一次選考(書類選考:履歴書及び自己アピール文書)
(2)二次選考(面接審査)
(3)外部有識者による選考委員会の審議を経て防衛大臣が任命
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 砕氷艦「しらせ」、11月19日から第67次南極地域観測協力へ
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》防衛装備庁技術シンポジウム2025(11月11日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出

